皆さん本日もお疲れさまでした。
「お濃い」どうでしたでしょうか?
18/20はご説明通り「筒茶碗の扱い」です。
立礼 御園棚 設え(仮)
棚丸卓(まるじょく) での御手前
19/20「平茶碗の扱い」行います。
20/20に関しては現状「生徒さんに茶会」をしてもらいます。
「お手前」、「運び」のそれぞれの担当を「生徒さん」にしてもらいます。
誰がするかは当日に発表となると思います。
「お濃い」どうでしたでしょうか?
18/20はご説明通り「筒茶碗の扱い」です。
立礼 御園棚 設え(仮)
棚丸卓(まるじょく) での御手前
19/20「平茶碗の扱い」行います。
20/20に関しては現状「生徒さんに茶会」をしてもらいます。
「お手前」、「運び」のそれぞれの担当を「生徒さん」にしてもらいます。
誰がするかは当日に発表となると思います。
コメント
「主菓子の陶器」は湯とおしで簡単。
干菓子器も「半濡れタオル」+「乾いたタオル」で済む。
しかし、縁高は上記干菓子器以上に「拭く箇所」があるので時間が掛かる。
例えば菓子の数(状況で9まで入れられるが、最大値は7)でその際は脇も汚れる。
使用頻度は年に1回程度なので許せるけど。