いろいろと菓子がありまして。
茶会の祝いの「返し」でその茶会の当事者がいろいろな考えで「色々種類の品物」を決めます。
簡単な暗黙のルールは、冗談ではなく「日持ちすること」
で、「干菓子」も返しとして用いられるのですが、
今回は3月初めの茶会の返しの干菓子の紹介。
石川県金沢市
加賀藩御用菓子司 森八 「長生殿」
http://www.morihachi.co.jp/
添付画像の長生殿のサイズははっきり言って茶会菓子用には「大きなサイズ」です。(半分で十分なので小さいサイズがあればと思いますがありません)
価格も「それなりな価格」です。
何か「物産展」とかで見られてはと思います。
茶会の祝いの「返し」でその茶会の当事者がいろいろな考えで「色々種類の品物」を決めます。
簡単な暗黙のルールは、冗談ではなく「日持ちすること」
で、「干菓子」も返しとして用いられるのですが、
今回は3月初めの茶会の返しの干菓子の紹介。
石川県金沢市
加賀藩御用菓子司 森八 「長生殿」
http://www.morihachi.co.jp/
添付画像の長生殿のサイズははっきり言って茶会菓子用には「大きなサイズ」です。(半分で十分なので小さいサイズがあればと思いますがありません)
価格も「それなりな価格」です。
何か「物産展」とかで見られてはと思います。
コメント