【先生と水屋人間で】 東大寺献茶
2017年5月3日 日常少し 茶会参加記でも書きます。
本日は東大寺 献茶に先生と水屋人間で行きました。
裏千家HP
http://www.urasenke.or.jp/textm/headq/soke/kencha/ken29a/ken29a-11/ken29a-11.html
東大寺献茶の茶券代高い、社中にも簡単に茶券を投げる訳にもいかないし、大阪では当日月釜(静和会)あるので、諸先生方は所謂「ダブルヘッダー無理」な毎年恒例のこの日。
と言う理由で
先生と水屋人間で東大寺献茶に
東大寺献茶の茶券代高い:今日庵席(本席)濃茶、
東大寺席(副席)薄茶、
副席(回り当番担当)薄茶、
点心(お弁当:京都の「辻留」)
記念品(今回はお茶碗、前回は香合)
(内容)
途中で私用入れる関係で、今日庵席(本席)の受付前であろう(今までこの時間に言ったことない先生)、8時前に現地着。
並んでいる人に「先に本受付してね」と言われ、大仏殿入り口前の受付に水屋人間ダッシュ。
そして今日庵席には結果的、2席目に入れたので「想定内」。
1席目に入ったら、菓子席で「早くしてね」の暗黙の煽りがある。
菓子席ではいろいろとありましたがね。(何があったかは言いませんが)
本席は、先生昨年来ているのに覚えてないと言うこと、濃茶でした。(茶券高いから当たり前ですね)
次に東大寺席に行き、菓子が干菓子かと思ったらここも「主菓子」。
10時半を過ぎて「朝食代わり」に点心席に。(この時間なので人は少ない)
私用で11時頃に東大寺の前まで出て100円バス使用して若草山方面に若草山前の「三條小鍛冶宗近本店」とそして歩いて「東大寺二月堂」を経由再び東大寺に。
大仏殿内左隣の副席に。約3席待ちでした。
(ここ席は毎度時間がかかる。そしてここも「主菓子」)
簡単に書きましたが後日追記するかもです。
別の方の茶会記
「東大寺華厳茶会2017 」
http://cherubinpriel.blog.fc2.com/blog-entry-851.html?sp&photo=true
【以下観光情報】
昨年(実は水屋人間同行はしたが券なし)以上に5/3日は、観光客多くて特に外国人の方が昨年以上多かった。今後も観光客多くなります。
あと、大仏殿(13時頃)の「潜り」はたぶん1時間以上待ちの長い行列です。
「潜り」は早めの時間帯に
そして東大寺と言えば「鹿」
昨年同様、14時過ぎると「鹿」は「鹿せんべい」食べませんので、「鹿せんべい」食べさせるなら午前中にしましょう。
最後に若草山関連:春日神社の駐車場の入口が中途半端な位置にあるので昼以降は「ほぼ駐車無理」と考えるべき。
そして100円の「赤バス」も昼以降は上記駐車場の入口渋滞の為に「ほぼ動かず」です。
若草山関連も午前中に上がるか、「歩いて上がる」の2択です。
帰りのバスは「臨時バス無線で発注しているので、待てば乗れます」
交通手段は「基本電車、バス」です。
以上これが大型連休中の「東大寺周辺」の情報です。
本日は東大寺 献茶に先生と水屋人間で行きました。
裏千家HP
http://www.urasenke.or.jp/textm/headq/soke/kencha/ken29a/ken29a-11/ken29a-11.html
東大寺献茶の茶券代高い、社中にも簡単に茶券を投げる訳にもいかないし、大阪では当日月釜(静和会)あるので、諸先生方は所謂「ダブルヘッダー無理」な毎年恒例のこの日。
と言う理由で
先生と水屋人間で東大寺献茶に
東大寺献茶の茶券代高い:今日庵席(本席)濃茶、
東大寺席(副席)薄茶、
副席(回り当番担当)薄茶、
点心(お弁当:京都の「辻留」)
記念品(今回はお茶碗、前回は香合)
(内容)
途中で私用入れる関係で、今日庵席(本席)の受付前であろう(今までこの時間に言ったことない先生)、8時前に現地着。
並んでいる人に「先に本受付してね」と言われ、大仏殿入り口前の受付に水屋人間ダッシュ。
そして今日庵席には結果的、2席目に入れたので「想定内」。
1席目に入ったら、菓子席で「早くしてね」の暗黙の煽りがある。
菓子席ではいろいろとありましたがね。(何があったかは言いませんが)
本席は、先生昨年来ているのに覚えてないと言うこと、濃茶でした。(茶券高いから当たり前ですね)
次に東大寺席に行き、菓子が干菓子かと思ったらここも「主菓子」。
10時半を過ぎて「朝食代わり」に点心席に。(この時間なので人は少ない)
私用で11時頃に東大寺の前まで出て100円バス使用して若草山方面に若草山前の「三條小鍛冶宗近本店」とそして歩いて「東大寺二月堂」を経由再び東大寺に。
大仏殿内左隣の副席に。約3席待ちでした。
(ここ席は毎度時間がかかる。そしてここも「主菓子」)
簡単に書きましたが後日追記するかもです。
別の方の茶会記
「東大寺華厳茶会2017 」
http://cherubinpriel.blog.fc2.com/blog-entry-851.html?sp&photo=true
【以下観光情報】
昨年(実は水屋人間同行はしたが券なし)以上に5/3日は、観光客多くて特に外国人の方が昨年以上多かった。今後も観光客多くなります。
あと、大仏殿(13時頃)の「潜り」はたぶん1時間以上待ちの長い行列です。
「潜り」は早めの時間帯に
そして東大寺と言えば「鹿」
昨年同様、14時過ぎると「鹿」は「鹿せんべい」食べませんので、「鹿せんべい」食べさせるなら午前中にしましょう。
最後に若草山関連:春日神社の駐車場の入口が中途半端な位置にあるので昼以降は「ほぼ駐車無理」と考えるべき。
そして100円の「赤バス」も昼以降は上記駐車場の入口渋滞の為に「ほぼ動かず」です。
若草山関連も午前中に上がるか、「歩いて上がる」の2択です。
帰りのバスは「臨時バス無線で発注しているので、待てば乗れます」
交通手段は「基本電車、バス」です。
以上これが大型連休中の「東大寺周辺」の情報です。
コメント