第7回茶道文化検定【1級】 問題回答
2014年10月19日 日常≪茶の歴史≫
【問1】珠光はわび茶の風情を示すものとして「月も雲間なきはいやにて候」と語っていましたが、この言葉を伝えた人物はだれですか。
⇒【答】2.金春禅風
【問2】織田信長は京都で名物道具を召し上げる「名物狩り」をしますが、その他に実施した都市はどこですか。
⇒【答】3.堺
【問3】中国南宋の(問3)は1269年に茶道具12種を擬人化して図示した『茶具図賛』を書き記した。本書で茶臼は石転運だが、茶筅は竺副帥である。
⇒【答】3.審安
【問4】京都西本願寺に茶の湯で仕えた茶家はどこですか。
⇒【答】3.藪内家
【問5】片桐石州が茶を学んだ師とされるのは誰ですか。
⇒【答】1.桑山宗仙
【問6】鎌倉幕府の歴史書『吾妻鏡』には、鎌倉で栄西は三代将軍実朝に茶を献じるが、その茶は栄西が住職をしていた(問6)から取り寄せたものであったと書かれている。
⇒【答】4.寿福寺
【問7】平安時代初期の嵯峨天皇が、藤原冬嗣邸で作ったとされる漢詩「詩を吟じ、香茗(茶)を搗くのをいとわない、興にのって宜しく雅弾などの音楽を聴べし」が収められているのはどれですか。
⇒【答】1.凌雲集
【問8】次の近代数寄者の中で、そのコレクションが美術館にならなかったのは誰ですか。
⇒【答】2.益田鈍翁
【問9】千宗旦の子である宗左が『江岑夏書』で書いた「利休弟子衆七人衆」とは、蒲生氏郷、高山右近、細川越中、古田織部、牧村兵部、瀬田掃部ともう1人は誰か名前を漢字4文字で書きなさい。
⇒【答】芝山監物
【問10】御室焼の陶工仁清の「清」は清右衛門の一字ですが、「仁」は何の一字ですか。漢字で答えなさい。
⇒【答】仁和寺
≪茶事・茶会≫
【問1】雨天や夜咄の茶事で、連客が露地を渡る様子を形容して何と表現しますか。
⇒【答】1.雁行
【問2】口切の茶事で、茶壺とともに客の拝見に供される茶壺の付属品(装束)の1つはどれですか。
⇒【答】2.口覆
【問3】茶事における数寄雑談を戒める教歌に「我仏 隣の宝 聟舅 天下の軍人の善悪」という歌がありますが、この出典は何ですか。
⇒【答】4.山上宗二記
【問4】口切の茶事によく使われる新瓢の炭斗はユウガオの実ですが、このユウガオは何科の植物ですか。
⇒【答】4.ウリ科
【問5】「(問5)は胴を横手にかきて取れ茶杓は直におくものぞかし」
⇒【答】1.中継
【問6】枝炭はツツジ、ツバキなどを黒炭にしたものに胡粉を施したものです。この胡粉の原料は何ですか。
⇒【答】3.貝殻
【問7】一会の茶事のあと、参会できなかった客からの所望により、そのままの趣向・道具組で行う茶事を(問7)の茶事という。
⇒【答】跡見
【問8】夜咄の茶事において、油煙を吸うと考えられて床に置く植物の名称は何ですか。漢字2文字で書きなさい。
⇒【答】石菖
≪茶道具≫
【問1】千利休がとりあげて、国焼茶入の評価を高める働きをなした備前茶入の銘はどれですか。
⇒【答】1.布袋
【問2】日本からの注文の染付茶道具である祥瑞、および古染付はどこの窯の産ですか。
⇒【答】1.景徳鎮窯
【問3】平安時代中期の能書家「三跡」のひとりで、古筆「伊予切」や国宝「白氏詩巻」の筆者として伝わる人物は誰ですか。
⇒【答】3.藤原行成
【問4】「隠家」とも称されている道具は何ですか。
⇒【答】2.蓋置
【問5】「小倉色紙」を書いたとされるのは誰ですか。
⇒【答】1.藤原定家
【問6】・【問7】桃山時代になると炉中で香をたく風潮が始まり、日本でも陶磁器香合が作られるようになった。江戸時代初期には、唐物陶磁器の香合が大量に渡来し、のちに「形(型)物香合相撲番附」が作成され、東方大関に(問6)香合、西方大関に(問7)香合が選ばれた。
⇒【答6】1.交趾の大亀
⇒【答7】4.染付の辻堂
【問8】千家十職のうち、袋師の姓名を漢字で書きなさい。
⇒【答】土田友湖
【問9】千利休の塗師で、豊臣秀吉から「天下一」の称号を授けられ、秀次と並び称された塗師の名前を漢字で書きなさい。
⇒【答】盛阿弥
【問10】本阿弥光悦の国宝の白楽茶碗の銘を漢字で書きなさい。
⇒【答】不二山
≪茶と禅≫
【問1】茶礼の作法などについて記す(問1)は禅院で修行者が守るべき規則で、唐代に百丈懐海がまとめたのが最初といわれる。
⇒【答】4.清規
【問2】珠光が一休宗純に参禅して悟りの証として与えられたという墨蹟は誰によるものですか。
⇒【答】1.圜悟克勤
【問3】大徳寺の開山禅師宗峰妙超の『大燈国師語録』には、国師の大徳寺での言行のほか、博多の崇福寺での説法も収められている。この語録に白隠が評唱や著語を付したものが(問3)である。
⇒【答】1.槐安国語
【問4】大徳寺の開山である宗峰妙超の跡を継ぎ、大徳寺一世住持となった禅僧は誰ですか。
⇒【答】4.徹翁義亨
【問5】京都五山のひとつで、茶の湯とも関わりが深く、平成26年に開山禅師の800年法要が行われた寺院はどこですか。
⇒【答】4.建仁寺
【問6】写真は四頭茶礼の際に湯を注ぐ道具です。何といいますか。
⇒【答】4.浄瓶
【問7】澤庵宗彭は、「すべてのものが空であること」のたとえに使われる言葉を辞世として残しました。その禅語はどれですか。
⇒【答】2.夢
【問8】千利休が大徳寺に建立して寄進した山門の別称を漢字で書きなさい。
⇒【答】金毛閣
【問9】禅宗寺院の玄関でしばしば目にする「(問9)脚下」は「看脚下」と同じく「真理は自らの近くにある」ことを意味する語です。あてはまる漢字を2文字で書きなさい。
⇒【答】照顧
≪茶席の花≫
【問1】山科道安による聞き書き『槐記』の記事から、茶花にも詳しかったとされる江戸時代中期の公卿は誰ですか。
⇒【答】3.近衛家熙
【問2】掛花入の嚆矢とされる青磁花入で適当なのはどれですか。
⇒【答】1.大内筒
【問3】「四愛」とは、黄山谷の愛蘭のほか、陶淵明、周茂叔、林和靖ら中国の文人がそれぞれ愛したという故事にもとづく四種の植物をいいますが、次のうち「四愛」でないものはどれですか。
⇒【答】2.竹
≪茶席の花≫
【問4】ハスは(問4)の茶会から姿を見せ、それまで使われていそうで使用例がなかったが、その後普通に出てくるようになった。
⇒【答】1.古田織部
【問5】『南方録』の中にある、「花入に入さる花は・・・」の歌に詠まれている禁花はどれですか。
⇒【答】4.ケイトウ
【問6】茶事・茶会において亭主が客に花を入れてもらうことを漢字三文字で書きなさい。
⇒【答】花所望
【問7】利休作の瓢の花入で、『論語』からつけられた銘を漢字で書きなさい。
⇒【答】顔回
≪懐石≫
【問1】
『山上宗二記』に「会席の事」と題して「正風体なるは、日々、幾度も然るべし。その内、珍しきは十度に一度、二度か」とありますが、下線部でいうわび茶の「正風体」がさす仕立ては何ですか。
⇒【答】3.一汁三菜
【問2】
会所の茶の様子がわかる史料で、当時の料理の様子が描かれている絵巻物はどれですか。
⇒【答】1.酒飯論
【問3】
折敷(膳)の種類のうち、溜塗の鉋目、角丸の盆で、縁を木地曲にして桜皮で綴じた飛騨産のものを特に何といいますか。
⇒【答】3.山折敷
【問4】
『古田織部正殿聞書』には膳にのせる料理について「膳ニ菜付ル事、煮物ヲ一ツ出ス、夏ハ(問4)杯一ツ出ス吉」と書かれている。
⇒【答】1.なます
【問5】
『松屋会記』で最初に会席の内容が記載された会では、膳を運び出した後に(問5)としてカサウを出している。
⇒【答】2.引物
【問6】
利休が使用した膳椀について、詳しく書かれている書物はどれですか。
⇒【答】1.茶道筌蹄
【問7】
禅林からきた名称で、飯の量を計ったり、飯を人別に給する道具を何というか漢字2文字で書きなさい。
⇒【答】物相
【問8】
別名を取肴ともいう料理のことを何といいますか。漢字で答えなさい。
⇒【答】八寸
≪菓子≫
【問1】
主菓子として知られる「初雁」「水ぼたん」「水仙粽」に共通する主な材料はどれですか。
⇒【答】4.葛粉
【問2】「こなし」を作るときに、こし餡に加える粉は何ですか。
⇒【答】4.小麦粉
【問3】
千宗旦の弟子のうち、伊勢神宮の式年遷宮の警護で伊勢を訪れたある藩主の所望による茶会で、供した菓子によって名声を得た人物は誰ですか。
⇒【答】1.杉木普斎
【問4】
八種唐菓子でないものはどれですか。
⇒【答】2.餢飳
【問5】
『天王寺屋会記』天正5年(1577)の客宗易ひとりの会に、料理の後、「菓子高槻盆ニ 焼栗 かや 大あふら物」とある。このうち「大あふら物」とはどのようなものと推定されるでしょうか。
⇒【答】1.唐菓子
【問6】
平安時代の文学の中で、削り氷に甘葛を入れて、それを「あてなる(上品な)もの」と記載した作品はどれですか。
⇒【答】2.枕草子
【問7】
龍田餅の菓銘の由来となる龍田神社は、平城京の西側にあるため、その祭神は秋を司る神とされました。女性神ということで、龍田姫を表現する菓子のかたちは特化されている場合が多いのですが、どんな形状でしょうか。
⇒【答】4.三角形
【問8】
羊羹や琥珀糖を固めるために用いる、テングサなどの海藻から作られる材料の名称を漢字で書きなさい。
⇒【答】寒天
【問9】
茶席の菓子として使われる、大豆を粗く挽いた粉と水飴などを合わせて作る菓子の名称をひらがなで書きなさい。
⇒【答】すはま
≪茶室・露地≫
【問1】
四畳半の茶室を使用できるのは唐物所持者だといった人は誰ですか。
⇒【答】3.山上宗二
【問2】
茶室の基本は四畳半ですが、次のうち、四畳半より広い席はどれですか。
⇒【答】2.残月亭
【問3】
藪内家の露地にある、口の片側がそげた古風な円形の井戸を何といいますか。
⇒【答】3.織部井戸
【問4】
小間「台目構え」は利休がどこに作ったものが最初といわれていますか。
⇒【答】2.大阪屋敷
【問5】
露地の景として「樫の葉の紅葉ぬからに散り積もる奥山寺の道のさみしさ」を目指した茶人は誰ですか。
⇒【答】2.千利休
【問6】
「梟の手水鉢」はどこにありますか。
⇒【答】2.曼殊院
【問7】
菅田庵について正しくないのはどれですか。
⇒【答】3.中板を入れて台目柱を立て炉は台目切である
【問8】
武者小路千家にある茶室はどれですか。
⇒【答】4.半宝庵
【問9】
如庵は二畳半台目向切で、床脇に入れた三角形の鱗板や点前座脇の竹を打ち詰めた有楽窓が特徴である。また、腰張りに用いられたものの名称から「(問9)張りの席」とも称される。
⇒【答】暦
【問10】大徳寺孤篷庵や南禅寺金地院茶室と関わりの深い江戸時代初期の大名茶人の名前を漢字4文字で書きなさい。
⇒【答】小堀遠州
【問11】
点前座の図で、矢印の示している仕付棚は織部好ですが、その名称を漢字3文字で書きなさい。
⇒【答】雲雀棚
≪茶業≫
【問1】
平等院境内には、かつて宇治七名水のうち2つがあったとされていますが、阿弥陀水ともう1つはどれですか。
⇒【答】1.法華水
【問2】
多くの茶壺を産出した国焼の窯はどこですか。
⇒【答】4.信楽
【問3】
茶壺に納められる上質の葉茶である「初昔」や「後昔」には、御茶入日記に記される摘採日が慣習的に(3)廿日とされたものがしばしば見受けられる。
⇒【答】2.三月
【問4】
茶園を覆う本簀の材料となる植物はどれですか。
⇒【答】1.葭
【問5】
江戸時代には、宇治橋西詰の向いに宇治茶師の一家である上林味卜が屋敷を営み、ここに『源氏物語 宇治十帖』ともゆかりのある(問5)の社が祀られていた。
⇒【答】3.橋姫
【問6】
茶葉を良好な新芽とするために、今日でも3月から4月にかけて茶園に肥料を投入する作業を慣習的に何とよんできましたか。
⇒【答】1.色付け
【問7】
新茶の抹茶は馴染みが薄いが、今よりはるかに注目されていた時代があった。江戸時代の大名と宇治茶師の書面のやりとりに、しばしば「(問7)之壺」あるいは「(問7)之茶」とみえる。
⇒【答】夏切
【問8】
茶葉を切断し、大きさや品質をそろえる際に用いられる道具の名称を漢字1文字で答えなさい。
⇒【答】篩
【問1】珠光はわび茶の風情を示すものとして「月も雲間なきはいやにて候」と語っていましたが、この言葉を伝えた人物はだれですか。
⇒【答】2.金春禅風
【問2】織田信長は京都で名物道具を召し上げる「名物狩り」をしますが、その他に実施した都市はどこですか。
⇒【答】3.堺
【問3】中国南宋の(問3)は1269年に茶道具12種を擬人化して図示した『茶具図賛』を書き記した。本書で茶臼は石転運だが、茶筅は竺副帥である。
⇒【答】3.審安
【問4】京都西本願寺に茶の湯で仕えた茶家はどこですか。
⇒【答】3.藪内家
【問5】片桐石州が茶を学んだ師とされるのは誰ですか。
⇒【答】1.桑山宗仙
【問6】鎌倉幕府の歴史書『吾妻鏡』には、鎌倉で栄西は三代将軍実朝に茶を献じるが、その茶は栄西が住職をしていた(問6)から取り寄せたものであったと書かれている。
⇒【答】4.寿福寺
【問7】平安時代初期の嵯峨天皇が、藤原冬嗣邸で作ったとされる漢詩「詩を吟じ、香茗(茶)を搗くのをいとわない、興にのって宜しく雅弾などの音楽を聴べし」が収められているのはどれですか。
⇒【答】1.凌雲集
【問8】次の近代数寄者の中で、そのコレクションが美術館にならなかったのは誰ですか。
⇒【答】2.益田鈍翁
【問9】千宗旦の子である宗左が『江岑夏書』で書いた「利休弟子衆七人衆」とは、蒲生氏郷、高山右近、細川越中、古田織部、牧村兵部、瀬田掃部ともう1人は誰か名前を漢字4文字で書きなさい。
⇒【答】芝山監物
【問10】御室焼の陶工仁清の「清」は清右衛門の一字ですが、「仁」は何の一字ですか。漢字で答えなさい。
⇒【答】仁和寺
≪茶事・茶会≫
【問1】雨天や夜咄の茶事で、連客が露地を渡る様子を形容して何と表現しますか。
⇒【答】1.雁行
【問2】口切の茶事で、茶壺とともに客の拝見に供される茶壺の付属品(装束)の1つはどれですか。
⇒【答】2.口覆
【問3】茶事における数寄雑談を戒める教歌に「我仏 隣の宝 聟舅 天下の軍人の善悪」という歌がありますが、この出典は何ですか。
⇒【答】4.山上宗二記
【問4】口切の茶事によく使われる新瓢の炭斗はユウガオの実ですが、このユウガオは何科の植物ですか。
⇒【答】4.ウリ科
【問5】「(問5)は胴を横手にかきて取れ茶杓は直におくものぞかし」
⇒【答】1.中継
【問6】枝炭はツツジ、ツバキなどを黒炭にしたものに胡粉を施したものです。この胡粉の原料は何ですか。
⇒【答】3.貝殻
【問7】一会の茶事のあと、参会できなかった客からの所望により、そのままの趣向・道具組で行う茶事を(問7)の茶事という。
⇒【答】跡見
【問8】夜咄の茶事において、油煙を吸うと考えられて床に置く植物の名称は何ですか。漢字2文字で書きなさい。
⇒【答】石菖
≪茶道具≫
【問1】千利休がとりあげて、国焼茶入の評価を高める働きをなした備前茶入の銘はどれですか。
⇒【答】1.布袋
【問2】日本からの注文の染付茶道具である祥瑞、および古染付はどこの窯の産ですか。
⇒【答】1.景徳鎮窯
【問3】平安時代中期の能書家「三跡」のひとりで、古筆「伊予切」や国宝「白氏詩巻」の筆者として伝わる人物は誰ですか。
⇒【答】3.藤原行成
【問4】「隠家」とも称されている道具は何ですか。
⇒【答】2.蓋置
【問5】「小倉色紙」を書いたとされるのは誰ですか。
⇒【答】1.藤原定家
【問6】・【問7】桃山時代になると炉中で香をたく風潮が始まり、日本でも陶磁器香合が作られるようになった。江戸時代初期には、唐物陶磁器の香合が大量に渡来し、のちに「形(型)物香合相撲番附」が作成され、東方大関に(問6)香合、西方大関に(問7)香合が選ばれた。
⇒【答6】1.交趾の大亀
⇒【答7】4.染付の辻堂
【問8】千家十職のうち、袋師の姓名を漢字で書きなさい。
⇒【答】土田友湖
【問9】千利休の塗師で、豊臣秀吉から「天下一」の称号を授けられ、秀次と並び称された塗師の名前を漢字で書きなさい。
⇒【答】盛阿弥
【問10】本阿弥光悦の国宝の白楽茶碗の銘を漢字で書きなさい。
⇒【答】不二山
≪茶と禅≫
【問1】茶礼の作法などについて記す(問1)は禅院で修行者が守るべき規則で、唐代に百丈懐海がまとめたのが最初といわれる。
⇒【答】4.清規
【問2】珠光が一休宗純に参禅して悟りの証として与えられたという墨蹟は誰によるものですか。
⇒【答】1.圜悟克勤
【問3】大徳寺の開山禅師宗峰妙超の『大燈国師語録』には、国師の大徳寺での言行のほか、博多の崇福寺での説法も収められている。この語録に白隠が評唱や著語を付したものが(問3)である。
⇒【答】1.槐安国語
【問4】大徳寺の開山である宗峰妙超の跡を継ぎ、大徳寺一世住持となった禅僧は誰ですか。
⇒【答】4.徹翁義亨
【問5】京都五山のひとつで、茶の湯とも関わりが深く、平成26年に開山禅師の800年法要が行われた寺院はどこですか。
⇒【答】4.建仁寺
【問6】写真は四頭茶礼の際に湯を注ぐ道具です。何といいますか。
⇒【答】4.浄瓶
【問7】澤庵宗彭は、「すべてのものが空であること」のたとえに使われる言葉を辞世として残しました。その禅語はどれですか。
⇒【答】2.夢
【問8】千利休が大徳寺に建立して寄進した山門の別称を漢字で書きなさい。
⇒【答】金毛閣
【問9】禅宗寺院の玄関でしばしば目にする「(問9)脚下」は「看脚下」と同じく「真理は自らの近くにある」ことを意味する語です。あてはまる漢字を2文字で書きなさい。
⇒【答】照顧
≪茶席の花≫
【問1】山科道安による聞き書き『槐記』の記事から、茶花にも詳しかったとされる江戸時代中期の公卿は誰ですか。
⇒【答】3.近衛家熙
【問2】掛花入の嚆矢とされる青磁花入で適当なのはどれですか。
⇒【答】1.大内筒
【問3】「四愛」とは、黄山谷の愛蘭のほか、陶淵明、周茂叔、林和靖ら中国の文人がそれぞれ愛したという故事にもとづく四種の植物をいいますが、次のうち「四愛」でないものはどれですか。
⇒【答】2.竹
≪茶席の花≫
【問4】ハスは(問4)の茶会から姿を見せ、それまで使われていそうで使用例がなかったが、その後普通に出てくるようになった。
⇒【答】1.古田織部
【問5】『南方録』の中にある、「花入に入さる花は・・・」の歌に詠まれている禁花はどれですか。
⇒【答】4.ケイトウ
【問6】茶事・茶会において亭主が客に花を入れてもらうことを漢字三文字で書きなさい。
⇒【答】花所望
【問7】利休作の瓢の花入で、『論語』からつけられた銘を漢字で書きなさい。
⇒【答】顔回
≪懐石≫
【問1】
『山上宗二記』に「会席の事」と題して「正風体なるは、日々、幾度も然るべし。その内、珍しきは十度に一度、二度か」とありますが、下線部でいうわび茶の「正風体」がさす仕立ては何ですか。
⇒【答】3.一汁三菜
【問2】
会所の茶の様子がわかる史料で、当時の料理の様子が描かれている絵巻物はどれですか。
⇒【答】1.酒飯論
【問3】
折敷(膳)の種類のうち、溜塗の鉋目、角丸の盆で、縁を木地曲にして桜皮で綴じた飛騨産のものを特に何といいますか。
⇒【答】3.山折敷
【問4】
『古田織部正殿聞書』には膳にのせる料理について「膳ニ菜付ル事、煮物ヲ一ツ出ス、夏ハ(問4)杯一ツ出ス吉」と書かれている。
⇒【答】1.なます
【問5】
『松屋会記』で最初に会席の内容が記載された会では、膳を運び出した後に(問5)としてカサウを出している。
⇒【答】2.引物
【問6】
利休が使用した膳椀について、詳しく書かれている書物はどれですか。
⇒【答】1.茶道筌蹄
【問7】
禅林からきた名称で、飯の量を計ったり、飯を人別に給する道具を何というか漢字2文字で書きなさい。
⇒【答】物相
【問8】
別名を取肴ともいう料理のことを何といいますか。漢字で答えなさい。
⇒【答】八寸
≪菓子≫
【問1】
主菓子として知られる「初雁」「水ぼたん」「水仙粽」に共通する主な材料はどれですか。
⇒【答】4.葛粉
【問2】「こなし」を作るときに、こし餡に加える粉は何ですか。
⇒【答】4.小麦粉
【問3】
千宗旦の弟子のうち、伊勢神宮の式年遷宮の警護で伊勢を訪れたある藩主の所望による茶会で、供した菓子によって名声を得た人物は誰ですか。
⇒【答】1.杉木普斎
【問4】
八種唐菓子でないものはどれですか。
⇒【答】2.餢飳
【問5】
『天王寺屋会記』天正5年(1577)の客宗易ひとりの会に、料理の後、「菓子高槻盆ニ 焼栗 かや 大あふら物」とある。このうち「大あふら物」とはどのようなものと推定されるでしょうか。
⇒【答】1.唐菓子
【問6】
平安時代の文学の中で、削り氷に甘葛を入れて、それを「あてなる(上品な)もの」と記載した作品はどれですか。
⇒【答】2.枕草子
【問7】
龍田餅の菓銘の由来となる龍田神社は、平城京の西側にあるため、その祭神は秋を司る神とされました。女性神ということで、龍田姫を表現する菓子のかたちは特化されている場合が多いのですが、どんな形状でしょうか。
⇒【答】4.三角形
【問8】
羊羹や琥珀糖を固めるために用いる、テングサなどの海藻から作られる材料の名称を漢字で書きなさい。
⇒【答】寒天
【問9】
茶席の菓子として使われる、大豆を粗く挽いた粉と水飴などを合わせて作る菓子の名称をひらがなで書きなさい。
⇒【答】すはま
≪茶室・露地≫
【問1】
四畳半の茶室を使用できるのは唐物所持者だといった人は誰ですか。
⇒【答】3.山上宗二
【問2】
茶室の基本は四畳半ですが、次のうち、四畳半より広い席はどれですか。
⇒【答】2.残月亭
【問3】
藪内家の露地にある、口の片側がそげた古風な円形の井戸を何といいますか。
⇒【答】3.織部井戸
【問4】
小間「台目構え」は利休がどこに作ったものが最初といわれていますか。
⇒【答】2.大阪屋敷
【問5】
露地の景として「樫の葉の紅葉ぬからに散り積もる奥山寺の道のさみしさ」を目指した茶人は誰ですか。
⇒【答】2.千利休
【問6】
「梟の手水鉢」はどこにありますか。
⇒【答】2.曼殊院
【問7】
菅田庵について正しくないのはどれですか。
⇒【答】3.中板を入れて台目柱を立て炉は台目切である
【問8】
武者小路千家にある茶室はどれですか。
⇒【答】4.半宝庵
【問9】
如庵は二畳半台目向切で、床脇に入れた三角形の鱗板や点前座脇の竹を打ち詰めた有楽窓が特徴である。また、腰張りに用いられたものの名称から「(問9)張りの席」とも称される。
⇒【答】暦
【問10】大徳寺孤篷庵や南禅寺金地院茶室と関わりの深い江戸時代初期の大名茶人の名前を漢字4文字で書きなさい。
⇒【答】小堀遠州
【問11】
点前座の図で、矢印の示している仕付棚は織部好ですが、その名称を漢字3文字で書きなさい。
⇒【答】雲雀棚
≪茶業≫
【問1】
平等院境内には、かつて宇治七名水のうち2つがあったとされていますが、阿弥陀水ともう1つはどれですか。
⇒【答】1.法華水
【問2】
多くの茶壺を産出した国焼の窯はどこですか。
⇒【答】4.信楽
【問3】
茶壺に納められる上質の葉茶である「初昔」や「後昔」には、御茶入日記に記される摘採日が慣習的に(3)廿日とされたものがしばしば見受けられる。
⇒【答】2.三月
【問4】
茶園を覆う本簀の材料となる植物はどれですか。
⇒【答】1.葭
【問5】
江戸時代には、宇治橋西詰の向いに宇治茶師の一家である上林味卜が屋敷を営み、ここに『源氏物語 宇治十帖』ともゆかりのある(問5)の社が祀られていた。
⇒【答】3.橋姫
【問6】
茶葉を良好な新芽とするために、今日でも3月から4月にかけて茶園に肥料を投入する作業を慣習的に何とよんできましたか。
⇒【答】1.色付け
【問7】
新茶の抹茶は馴染みが薄いが、今よりはるかに注目されていた時代があった。江戸時代の大名と宇治茶師の書面のやりとりに、しばしば「(問7)之壺」あるいは「(問7)之茶」とみえる。
⇒【答】夏切
【問8】
茶葉を切断し、大きさや品質をそろえる際に用いられる道具の名称を漢字1文字で答えなさい。
⇒【答】篩
コメント