稽古場から徒歩で上がれば「春の例大祭」
2019年4月21日 日常先生処の程近い場所に神社がありまして。
春の例大祭が行われましたのでお手伝いを。
朝8時30分に現地
9時に荷物が届き始めて下準備開始。
10時から例大祭がスタート。
とか言いながら、昨年からは水屋人間「フリマ」物色する。
水屋手伝いの社中2名もね。(昨年レベルの期待値はなかった)
本殿に水屋手伝いが1名上がっていて「物色」の物確認してなかった申し訳ないです。
さて昼前から続々と呈茶席に
予定数出し終われば終了と言うシステム。
で毎度のことで「昼食時間」になると「別のエリア」に皆さん移動して、呈茶席は「暇」。
また「昼食時間」後はまた呈茶席にと言うパターン。
で2時頃(覚えてない)には予定数に終了して「片付け」。
今回は「禰宜」さん発案の「巫女」体験会がありました。
【昨年お手伝い】へ
今年担当だったらな、「仕事途中休憩了承」とかあったけど。
チラシには「お子様向け」なので果たして「希望」と手を挙げて、着れたかは二の次ですよ
今回も「数茶碗」×2セットは当方処保管となり徒歩で稽古場に持ち帰り、乾燥エリアに保管。
来年用のメモ
昨年同様にガスコンロとガスボンベレンタルすること(前日下見時に)
パイプ椅子を4つ程度借りること。
春の例大祭が行われましたのでお手伝いを。
朝8時30分に現地
9時に荷物が届き始めて下準備開始。
10時から例大祭がスタート。
とか言いながら、昨年からは水屋人間「フリマ」物色する。
水屋手伝いの社中2名もね。(昨年レベルの期待値はなかった)
本殿に水屋手伝いが1名上がっていて「物色」の物確認してなかった申し訳ないです。
さて昼前から続々と呈茶席に
予定数出し終われば終了と言うシステム。
で毎度のことで「昼食時間」になると「別のエリア」に皆さん移動して、呈茶席は「暇」。
また「昼食時間」後はまた呈茶席にと言うパターン。
で2時頃(覚えてない)には予定数に終了して「片付け」。
今回は「禰宜」さん発案の「巫女」体験会がありました。
【昨年お手伝い】へ
今年担当だったらな、「仕事途中休憩了承」とかあったけど。
チラシには「お子様向け」なので果たして「希望」と手を挙げて、着れたかは二の次ですよ
今回も「数茶碗」×2セットは当方処保管となり徒歩で稽古場に持ち帰り、乾燥エリアに保管。
来年用のメモ
昨年同様にガスコンロとガスボンベレンタルすること(前日下見時に)
パイプ椅子を4つ程度借りること。
コメント