植木鉢に入っている「茶花:(多数は椿)」の植え替えと言う名の「重労働」。

先生と水屋人間で。

今年は5月下旬からのスタート(去年まで手伝っていないので凄いことに)
花等が終了しているモノを
残り「夏物」は「秋」植え替えに。

で以下に簡単に

1:花を植木鉢から「離脱」⇒根だらけで取り出すだけで苦労するのが多数。

2:花の根を確認して、不要な根、土全て取り除く(土は別途分別再利用)

3:適時の植木鉢に、鹿沼土、荒めの土(分別再利用)の後に花、腐葉土+細かい土(分別再利用)で位置決め後は終了印用に鹿沼土を

これで植え替えは終了だか、再利用分の土を製作するのに

4:タライで、天日干し乾燥「これが時間掛かる」後に、ザルで「荒めの土」と「細かい土」に分別

「荒めの土」成分はたぶん鹿沼土、赤玉土、根の残骸、若干腐葉土
「細かい土」成分はたぶん主に腐葉土の残骸


あと分別時には、「昆虫の幼虫」、「ミミズ」、「ナメクジ」あとは「判らない微生物」が出ます(笑)。

茶会に先生行く

2019年6月3日 日常
茶会です

城崎の件の連絡をして。
月初めの主菓子めぐり


【1】加賀藩御用菓子司 森八 「長生殿」

http://www.morihachi.co.jp/

(主菓子)
http://www.morihachi.co.jp/product_jounama

【2】熊本の香梅(こうばい)

http://www.kobai.jp/

(主菓子)
http://www.kobai.jp/wagashi/

【3】明石屋(鹿児島)

https://www.akashiya.co.jp/

(主菓子)
https://www.akashiya.co.jp/monthly/

【4】末富(京都)
http://www.kyoto-suetomi.com/

(主菓子)

http://www.kyoto-suetomi.com/seasonal/

【5】塩芳軒 (しおよしけん)(京都)
http://www.kyogashi.com/

(主菓子)

http://www.kyogashi.com/koyomi
6月22日(土)・23日(日) に開催される、第54回近畿地区大会(主管:但馬)の城崎温泉の会場

城崎温泉HP
http://www.kinosaki-spa.gr.jp/

http://www.kinosaki-motoyu.com/

★茶席
城崎温泉
「西村屋ホテル招月庭」
http://www.nishimuraya.ne.jp/shogetsu/
2Fレイアウト図
http://www.nishimuraya.ne.jp/shogetsu/facilities/banquet.php


★式典
「城崎国際アートセンター」 (旧 城崎大会議館)
http://kiac.jp/
http://kiac.jp/jp/aboutus.html
http://kiac.jp/pdf/floor_guide.pdf
・客席:ロールバックチェア(500 席)、平土間形式の場合1000名


「城崎温泉元湯」
http://www.kinosaki-motoyu.com/


「食べログ 城崎温泉駅」

https://tabelog.com/hyogo/A2808/A280801/R3258/rstLst/lunch/?LstRange=SG

https://tabelog.com/rst/rstmap?LstAre=A280801&LstPrf=A2808&LstRange=SG&SrtT=rt&action=lunchmap&controller=rst&lunch_flg=1&pal=hyogo&station_id=R3258


お金に十分余裕な方へ
「さんぽう西村屋 本店」
http://www.sanpou-nishimuraya.com




★バスでのアクセス

★電車でのアクセス

https://www.ikyu.com/sg280010/

城崎温泉駅 構内図
https://www.jr-odekake.net/eki/premises.php?id=0630731

おみやげ街道城崎温泉改札口店
https://www.dailyservice.co.jp/shop/%E3%81%8A%E3%81%BF%E3%82%84%E3%81%92%E8%A1%97%E9%81%93%E5%9F%8E%E5%B4%8E%E6%B8%A9%E6%B3%89%E6%94%B9%E6%9C%AD%E5%8F%A3%E5%BA%97.html

2019年6月おみやげ売れ筋ランキング
[1位]但馬牛めし:¥1,250(税込)
[2位]但馬の郷 干し肉:¥420(税込)
[3位]和平 豊岡わこう堂 こうのとりの幸せサブレ:¥648(税込)
[4位]丹後たからや 焼かにせんべい(14枚入):¥540(税込)
[5位]みさき 但馬牛牛肉そぼろ:¥648(税込)

あっちっちかにめしとすきやき弁当:¥1,200(税込)



但馬・丹後「いいもの」選手権
http://chiiki-renkei.jp/




以下(勝手な想像で記載中)

今回の菓子一式は城崎温泉「みなとや」と思われる。

http://www.kinosaki-miyage.com/

http://www.kinosaki-miyage.com/access/




52回(姫路)、53回(大阪)両日とも
茶席は7時30分受付、8時開始。


https://4travel.jp/dm_area_kuchoson-kinosaki.html

https://www.tour.ne.jp/j_hotel/ranking/area/review/?area1=53&city1=10188&coty1=24&dist1=6

先生は茶会に

2019年5月10日 日常
生魂神社内の玉秀庵で「玉秀会」に

道具が良かったらしく、後から掲載される「淡交」が楽しみです。



先生は初心者講習終了の方を誘い、大阪の守口まで行きました。

事前に葉書で月釜のお誘いがありましての参加。

先生、周囲に事前調査はしていた結果的には「行ったら知っている方が大勢」が結論でした。


帰宅後の話では更に、席前にトイレに行っていたら「席が先生待ち」です
そして勿論その場合は「正客確定」で。
「次客」は勿論流れで。

鶴屋八幡の「キントン」か よかったですね。

お疲れさまでした。


「先生、煙草盆の前空いてますのでよろしくお願いします」

このフレーズ今後一度は使いたい。

先生は茶会に

2019年5月3日 日常
所謂、関西(特に大阪の方)で毎年恒例のダブルヘッダーの日

生魂神社内の玉秀庵で「静和会」

そして

東大寺で「献茶式」



先生は今回は上記のみ参加。


帰りは「来年」に使用するものを無事持ち帰って来ましたが、

「来年使用できるかは神のみぞ知る」

です。


東大寺で「献茶式」
過去記念品リスト

2017年記念品「お茶碗」田原陶兵衛
2018年記念品「茶杓」
2019年記念品「香合」
月初めの主菓子めぐり


【1】加賀藩御用菓子司 森八 「長生殿」

http://www.morihachi.co.jp/

(主菓子)
http://www.morihachi.co.jp/product_jounama

【2】熊本の香梅(こうばい)

http://www.kobai.jp/

(主菓子)
http://www.kobai.jp/wagashi/

【3】明石屋(鹿児島)

https://www.akashiya.co.jp/

(主菓子)
https://www.akashiya.co.jp/monthly/

【4】末富(京都)
http://www.kyoto-suetomi.com/

(主菓子)

http://www.kyoto-suetomi.com/seasonal/

【5】塩芳軒 (しおよしけん)(京都)
http://www.kyogashi.com/

(主菓子)

http://www.kyogashi.com/koyomi
先生処の程近い場所に神社がありまして。
春の例大祭が行われましたのでお手伝いを。

朝8時30分に現地
9時に荷物が届き始めて下準備開始。

10時から例大祭がスタート。
とか言いながら、昨年からは水屋人間「フリマ」物色する。
水屋手伝いの社中2名もね。(昨年レベルの期待値はなかった)
本殿に水屋手伝いが1名上がっていて「物色」の物確認してなかった申し訳ないです。

さて昼前から続々と呈茶席に
予定数出し終われば終了と言うシステム。

で毎度のことで「昼食時間」になると「別のエリア」に皆さん移動して、呈茶席は「暇」。
また「昼食時間」後はまた呈茶席にと言うパターン。

で2時頃(覚えてない)には予定数に終了して「片付け」。


今回は「禰宜」さん発案の「巫女」体験会がありました。
【昨年お手伝い】へ
今年担当だったらな、「仕事途中休憩了承」とかあったけど。
チラシには「お子様向け」なので果たして「希望」と手を挙げて、着れたかは二の次ですよ




今回も「数茶碗」×2セットは当方処保管となり徒歩で稽古場に持ち帰り、乾燥エリアに保管。


来年用のメモ
昨年同様にガスコンロとガスボンベレンタルすること(前日下見時に)
パイプ椅子を4つ程度借りること。

用事で今日庵に行く。

その後、資料館は確定の「本日休館」。

バス移動の関係上、田丸弥によってから帰りに近鉄京都駅上の「551の蓬莱」で「2×2」で購入後帰宅。




今週末は、先生の稽古場の上手にある神社の「春の例大祭」
昨年は、初心者コースの方が「遥々」手伝いに来ましたが、今回は先生、社中2名に「水屋人間」の4名。


月釜に

2019年4月14日 日常
東大阪の月釜に


で返し何だったのでしょうかね?

席主から過去のデータ上ほぼ100%で「返し」が当てられる唯一の方。

玉秀会

2019年4月9日 日常
先生は「明日雨なので」本日行かれました。

で返し何だったのでしょうかね?

水無瀬の献茶に

2019年4月5日 日常

静和会の返し

2019年4月3日 日常
大宰府 藤丸

主にお茶席の和菓子を専門にされているとのこと

大宰府 藤丸
https://tabelog.com/fukuoka/A4003/A400301/40027875

https://tabelog.com/fukuoka/A4003/A400301/40027875/dtlphotolst/1/smp2

【御菓子而 藤丸】
住所:福岡県太宰府市宰府三丁目4-33
092-924-6336




月初めの主菓子めぐり


【1】加賀藩御用菓子司 森八 「長生殿」

http://www.morihachi.co.jp/

(主菓子)
http://www.morihachi.co.jp/product_jounama

【2】熊本の香梅(こうばい)

http://www.kobai.jp/

(主菓子)
http://www.kobai.jp/wagashi/

【3】明石屋(鹿児島)

https://www.akashiya.co.jp/

(主菓子)
https://www.akashiya.co.jp/monthly/

【4】末富(京都)
http://www.kyoto-suetomi.com/

(主菓子)

http://www.kyoto-suetomi.com/seasonal/

【5】塩芳軒 (しおよしけん)(京都)
http://www.kyogashi.com/

(主菓子)

http://www.kyogashi.com/koyomi
先生と初心者コース(着物)の方が支部の青年部の茶会に。

お薄と点心で、使用部屋が「玉秀会」と同じ場所。

で先生同席は「元幹事長」いましたので「正客」を
「元副幹事長(初心者コース代理された先生)」「元副幹事長(先生)」での
初心者コースの方(4客目)らしい。

久しぶりに正客の「誰にでも聞こえるお話」聞きたかったです。

検索

2019年3月8日 日常

先生が行かれる
交通手段と宿泊先の予約は既に終了(内金済みだが、1ヶ月前予約の電車)


土曜の昼城崎に到着後、時間の都合上で駅前でランチするので水屋人間場所捜査中。

お連れの方の一人は「猪突猛進型」なので、事前に多種選択肢を出しておかないといけないのでね。






===========================
城崎温泉旅行(笑)ではなく地区大会
現在確定分
1日目
朝大阪発の電車移動
城崎温泉駅到着後昼食
昼食後予約の送迎バスで宿泊先に移動
宿泊で着物に着替えてアートセンターに移動して大会に参加
大会終了後宿泊先に移動

夕食

夜出歩くかな?(外湯?)

2日目

朝食するか先に順番取りに行くかは「前日の現地聞き込み次第」

朝食後荷物宿泊先に預けて西村屋に移動
茶会に出席して
点心の後、宿泊先移動して着物着替え荷物受け取り
宿泊先からタクシーで城崎温泉駅に移動
電車で大阪に移動






1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >