【案件事項を随時記載中 :★2/6更新分】 明けましておめでとうございます。
2018年1月1日 日常2月初旬の段階で先生より
現状「白紙に戻す」
との宣言がでました。
=======================
★1月末現在、「頭から稽古場利用」と言う観点が先生にあり、妥協と言う考えないように見受けられる。
それだったら何の為(実は水屋人間が別の案件で調査の際ここの場所発見)に
ここに注視するの?
もう少し冷静に「稽古」ではなく「勉強:復習」とレベル下げるべきかな
あと「借りる方式」が難しいことは何度も口を酸っぱくして言うが自身が借りるの一辺倒、近辺にも先生の友人もいるのにね。
すいません
水屋人間一時この件から離脱してます。
=======================
以下例の案件事項を随時記載していきます。
==【基本的記載方針】==
真に申し訳ありませんが、案件ある程度確定するまで個別の「認識できそうなワード」は使用しない方向で記載します。
==【基本的記載方針】==
当初は「土日」で
個々の意見で曜日日程変更も
参加意思のある方は「メールにて日程(時間)回答受付中」
=★追記=
「未経験のお友達誘って大丈夫か?」の御連絡がありました。
現状、大丈夫と思います。(先生には確認しておきます。)
未連絡の場合はメール等で御連絡下さい
長所
(1)
・夜9時30分まで
・
・
・
・
・
短所
(1)
・使用する道具をどうするか?(現地にもある程度あるが)
道具の保管方法も検討しなければならない。(倉庫借りる?)
・炭が使用できないので、「炭手前」は出来ない、「炭手前」の際は先生宅
・夜に稽古した場合は、「終了時間」を気にしながらとなる。
・
・
・
懸案事項
(先生に確認、未確認事項も踏まえて)
・借りる場所の関係で「勉強会」と言う認識になるでしょう?
・道具の保管方法の検討
・初めのうちは、「関係者」だけになるが最終的には「オープン形態」になるのでお友達誘っていただくことは大丈夫と思う。
・月釜の関係で「第2日曜日昼以降実施」は有力と思う
・
・
現状「白紙に戻す」
との宣言がでました。
=======================
★1月末現在、「頭から稽古場利用」と言う観点が先生にあり、妥協と言う考えないように見受けられる。
それだったら何の為(実は水屋人間が別の案件で調査の際ここの場所発見)に
ここに注視するの?
もう少し冷静に「稽古」ではなく「勉強:復習」とレベル下げるべきかな
あと「借りる方式」が難しいことは何度も口を酸っぱくして言うが自身が借りるの一辺倒、近辺にも先生の友人もいるのにね。
すいません
水屋人間一時この件から離脱してます。
=======================
以下例の案件事項を随時記載していきます。
==【基本的記載方針】==
真に申し訳ありませんが、案件ある程度確定するまで個別の「認識できそうなワード」は使用しない方向で記載します。
==【基本的記載方針】==
当初は「土日」で
個々の意見で曜日日程変更も
参加意思のある方は「メールにて日程(時間)回答受付中」
=★追記=
「未経験のお友達誘って大丈夫か?」の御連絡がありました。
現状、大丈夫と思います。(先生には確認しておきます。)
未連絡の場合はメール等で御連絡下さい
長所
(1)
・夜9時30分まで
・
・
・
・
・
短所
(1)
・使用する道具をどうするか?(現地にもある程度あるが)
道具の保管方法も検討しなければならない。(倉庫借りる?)
・炭が使用できないので、「炭手前」は出来ない、「炭手前」の際は先生宅
・夜に稽古した場合は、「終了時間」を気にしながらとなる。
・
・
・
懸案事項
(先生に確認、未確認事項も踏まえて)
・借りる場所の関係で「勉強会」と言う認識になるでしょう?
・道具の保管方法の検討
・初めのうちは、「関係者」だけになるが最終的には「オープン形態」になるのでお友達誘っていただくことは大丈夫と思う。
・月釜の関係で「第2日曜日昼以降実施」は有力と思う
・
・
水屋人間です。
いつもの月初めメール、1月は10日前後になります。
そのメール内に「先生からの御連絡事項」記載します。(文章確定後、先生査読の後送信します)
まずは、急ぎの話ではありませんので。
それでも夜のコースの現在先生の処にお稽古来ている方にはそれなりに内容が先生より公開されているので、既にここに記載の際では漏れ聞こえる方もいるとは思います。
先生宅の初釜は1月14日(日)
皆様 良いお年をお迎え下さい。
いつもの月初めメール、1月は10日前後になります。
そのメール内に「先生からの御連絡事項」記載します。(文章確定後、先生査読の後送信します)
まずは、急ぎの話ではありませんので。
それでも夜のコースの現在先生の処にお稽古来ている方にはそれなりに内容が先生より公開されているので、既にここに記載の際では漏れ聞こえる方もいるとは思います。
先生宅の初釜は1月14日(日)
皆様 良いお年をお迎え下さい。
朝4時起き。
朝早くに先生は社中と 月釜に
帰りは社中の事情もあり、最寄駅に荷物を。
最寄駅で見たのが、「後こちらに来る2本電車遅れたら(40分程度)」人身事故の電車に遭遇して帰りが遅くなることが発覚。
兎に角、「運が良かった」みたいです。
朝早くに先生は社中と 月釜に
帰りは社中の事情もあり、最寄駅に荷物を。
最寄駅で見たのが、「後こちらに来る2本電車遅れたら(40分程度)」人身事故の電車に遭遇して帰りが遅くなることが発覚。
兎に角、「運が良かった」みたいです。
本日は 東大阪の役員が主体の月釜の準備。
いろいろ事前の事例はありましたが、
結果「車送迎」から「自力搬入」になりましたので朝から電車で道具運ぶ。(長距離自動車より道具負担軽減できるので)
量多いの水屋人間同行。
いろいろ事前の事例はありましたが、
結果「車送迎」から「自力搬入」になりましたので朝から電車で道具運ぶ。(長距離自動車より道具負担軽減できるので)
量多いの水屋人間同行。
川端道喜(かわばたどうき)
2017年12月13日 日常川端道喜(かわばたどうき)
左京区下鴨南野々神町2-12
----------以下文章は引用です-------------
虎屋以上の歴史と風格がある老舗といえば、この川端道喜(かわばたどうき)をおいて他はありません。
500年の歴史。室町時代より内裏の御用達でありました。文亀3年(1503)がそのはじまり。京都鳥羽の渡辺進という武士が応仁の乱により困窮した御所のため、武士の身分を捨て、餅屋になったのです。
道喜(どうき)という名前になったのは、1572年になります。
御所の建礼門(南向き正門)には、川端道喜(かわばたどうき)だけが出入りしたという門、道喜門(どうきもん)があります。
この店といえば、粽(ちまき)が最も有名です。「道喜粽(どうきちまき)」は非常に歴史が古く、添加物を一切使わない厳選された材料で作るもの。
それだけに、近年の環境破壊や温暖化で、材料が手にはいりにくくなっています。清麗な味がいつまでも守られるよう、祈らずにはいられません。
著名な「和菓子の京都」という書籍を書いたのが、14代目の店主の方。この本には、川端道喜(かわばたどうき)と天皇家の歴史などが述べられています。しかし、京菓子についてだけでなく、非常に、機知に富んだ豊かな内容になっています。この本をきっかけに京菓子好きになったという人も少なくありません。(管理人もその一人です)
★どんなお菓子があるの?
川端道喜(かわばたどうき)通年の商品は多くはありません。
和三盆の落雁の「おいとぽい」
葛湯と汁粉のセット
そして、「道喜粽(どうきちまき)」
現在、茶席の御用達であるので、
上質の上生菓子が季節ごとにあります。あまりにも有名ですが、「花びら餅」は、このお店こそが、起源です。裏千家11代玄々斎宗室に調整したもの。
他、昔の文献や歴史に残る京菓子を現在も作り続けています。
「花びら餅」は、予約注文が可能ではあります。が、他の季節の上生菓子の少量の発注は請け負っていないようです。時に各百貨店(現在は京都と東京)で、入荷している時がありますので、チャンスを待ちたいものです。
左京区下鴨南野々神町2-12
----------以下文章は引用です-------------
虎屋以上の歴史と風格がある老舗といえば、この川端道喜(かわばたどうき)をおいて他はありません。
500年の歴史。室町時代より内裏の御用達でありました。文亀3年(1503)がそのはじまり。京都鳥羽の渡辺進という武士が応仁の乱により困窮した御所のため、武士の身分を捨て、餅屋になったのです。
道喜(どうき)という名前になったのは、1572年になります。
御所の建礼門(南向き正門)には、川端道喜(かわばたどうき)だけが出入りしたという門、道喜門(どうきもん)があります。
この店といえば、粽(ちまき)が最も有名です。「道喜粽(どうきちまき)」は非常に歴史が古く、添加物を一切使わない厳選された材料で作るもの。
それだけに、近年の環境破壊や温暖化で、材料が手にはいりにくくなっています。清麗な味がいつまでも守られるよう、祈らずにはいられません。
著名な「和菓子の京都」という書籍を書いたのが、14代目の店主の方。この本には、川端道喜(かわばたどうき)と天皇家の歴史などが述べられています。しかし、京菓子についてだけでなく、非常に、機知に富んだ豊かな内容になっています。この本をきっかけに京菓子好きになったという人も少なくありません。(管理人もその一人です)
★どんなお菓子があるの?
川端道喜(かわばたどうき)通年の商品は多くはありません。
和三盆の落雁の「おいとぽい」
葛湯と汁粉のセット
そして、「道喜粽(どうきちまき)」
現在、茶席の御用達であるので、
上質の上生菓子が季節ごとにあります。あまりにも有名ですが、「花びら餅」は、このお店こそが、起源です。裏千家11代玄々斎宗室に調整したもの。
他、昔の文献や歴史に残る京菓子を現在も作り続けています。
「花びら餅」は、予約注文が可能ではあります。が、他の季節の上生菓子の少量の発注は請け負っていないようです。時に各百貨店(現在は京都と東京)で、入荷している時がありますので、チャンスを待ちたいものです。
御無沙汰したます。
水屋人間です。
先生は所属している会の関係で明日「家元へご挨拶」に京都に。
「事始め」
所謂 「盆暮れの挨拶」です。
今回は朝6時半の電車で間に合います。
いつも日帰りできる距離で送り出す方も安心です。
後日談
初釜(京都、東京)と違い1日で終わらす関係で「人が多い」の印象をいってました。
あと、資料館(近辺?)で「◎◎◎」が「散歩?」してました。
(なぜこの時間にうろうろしているのかな?)
水屋人間です。
先生は所属している会の関係で明日「家元へご挨拶」に京都に。
「事始め」
所謂 「盆暮れの挨拶」です。
今回は朝6時半の電車で間に合います。
いつも日帰りできる距離で送り出す方も安心です。
後日談
初釜(京都、東京)と違い1日で終わらす関係で「人が多い」の印象をいってました。
あと、資料館(近辺?)で「◎◎◎」が「散歩?」してました。
(なぜこの時間にうろうろしているのかな?)
菓子屋さんの12月の主菓子
2017年12月1日 日常月初めの主菓子めぐり
【1】加賀藩御用菓子司 森八 「長生殿」
http://www.morihachi.co.jp/
(主菓子)
http://www.morihachi.co.jp/product_jounama
【2】熊本の香梅(こうばい)
http://www.kobai.jp/
(主菓子)
http://www.kobai.jp/wagashi/
【3】明石屋(鹿児島)
https://www.akashiya.co.jp/
(主菓子)
https://www.akashiya.co.jp/monthly/
【4】末富(京都)
http://www.kyoto-suetomi.com/
(主菓子)
http://www.kyoto-suetomi.com/seasonal/
【1】加賀藩御用菓子司 森八 「長生殿」
http://www.morihachi.co.jp/
(主菓子)
http://www.morihachi.co.jp/product_jounama
【2】熊本の香梅(こうばい)
http://www.kobai.jp/
(主菓子)
http://www.kobai.jp/wagashi/
【3】明石屋(鹿児島)
https://www.akashiya.co.jp/
(主菓子)
https://www.akashiya.co.jp/monthly/
【4】末富(京都)
http://www.kyoto-suetomi.com/
(主菓子)
http://www.kyoto-suetomi.com/seasonal/
何時からこの情報しているかわかりませんが、適当に継続しますね。
今回の紹介の御菓子は本日先生が茶会から「お返し」で頂いた物です。
福岡の石村萬盛堂(『萬年屋(はねや) 』)の
「那の香」
石村萬盛堂は
「鶏卵素麺」、「鶴乃子」でたぶん聞かれた方もいると思います。
ネットで調べたら「鶏卵素麺」の卵の残りの「卵白」を使用する目的で「鶴乃子」が誕生したとのこと。
今回の紹介の御菓子は本日先生が茶会から「お返し」で頂いた物です。
福岡の石村萬盛堂(『萬年屋(はねや) 』)の
「那の香」
石村萬盛堂は
「鶏卵素麺」、「鶴乃子」でたぶん聞かれた方もいると思います。
ネットで調べたら「鶏卵素麺」の卵の残りの「卵白」を使用する目的で「鶴乃子」が誕生したとのこと。
今月から風炉から炉です。
畳の入れ替え等いろいろ準備します。
と言うことは「風炉」で使用した道具の片付けも併用して行います。
今月の稽古は月半ばから後ろ設定ですのでぼちぼちしてます。
「湿し灰(漢字?)」も炉の半年分製作補助もある。
畳の入れ替え等いろいろ準備します。
と言うことは「風炉」で使用した道具の片付けも併用して行います。
今月の稽古は月半ばから後ろ設定ですのでぼちぼちしてます。
「湿し灰(漢字?)」も炉の半年分製作補助もある。
菓子屋さんの11月の主菓子
2017年11月1日 日常菓子屋さんの11月の主菓子
月初めの主菓子めぐり
【1】加賀藩御用菓子司 森八 「長生殿」
http://www.morihachi.co.jp/
(主菓子)
http://www.morihachi.co.jp/product_jounama
【2】熊本の香梅(こうばい)
http://www.kobai.jp/
(主菓子)
http://www.kobai.jp/wagashi/
【3】明石屋(鹿児島)
https://www.akashiya.co.jp/
(主菓子)
https://www.akashiya.co.jp/monthly/
【4】末富(京都)
http://www.kyoto-suetomi.com/
(主菓子)
http://www.kyoto-suetomi.com/seasonal/
月初めの主菓子めぐり
【1】加賀藩御用菓子司 森八 「長生殿」
http://www.morihachi.co.jp/
(主菓子)
http://www.morihachi.co.jp/product_jounama
【2】熊本の香梅(こうばい)
http://www.kobai.jp/
(主菓子)
http://www.kobai.jp/wagashi/
【3】明石屋(鹿児島)
https://www.akashiya.co.jp/
(主菓子)
https://www.akashiya.co.jp/monthly/
【4】末富(京都)
http://www.kyoto-suetomi.com/
(主菓子)
http://www.kyoto-suetomi.com/seasonal/
(11/1) 今田耕司さんの中学の同級生の「和菓子屋」さん
2017年11月1日 日常今田耕司さんの実家が生國魂神社(いくくにたまじんじゃ)の近くなのは判っていたのですが(前置き)
TVで放送されていたので、メモ程度に
本松葉屋
http://www.hon-matsubaya.co.jp/
大阪府大阪市天王寺区真法院町1-14
TVで放送されていたので、メモ程度に
本松葉屋
http://www.hon-matsubaya.co.jp/
大阪府大阪市天王寺区真法院町1-14
(3日目) 本番2日目
2017年10月29日 日常水屋人間
今日のお仕事。
昨日同様「呈茶席」裏方全般。
と言うことで
昨日通り、会場10時開始ですが、仕事量的(1人支度)には8時半に現地に入り。
まだ台風の本体が着てないので(このエリアお昼頃)
で朝はまだ雨が少ないこと、このエリアの「秋祭り本番の日」が「台風で中止」となり、流れでこちらに人が着ます。
結果昨日より、呈茶席の券売れましたし、予想出来なかった分「主菓子」がなくなり売り切れで「呈茶席早期閉め」となりました。
さて、台風の関連もありました関係で1時間早めに「いけばな展終了」。
即「撤収作業」。
今日のお仕事。
昨日同様「呈茶席」裏方全般。
と言うことで
昨日通り、会場10時開始ですが、仕事量的(1人支度)には8時半に現地に入り。
まだ台風の本体が着てないので(このエリアお昼頃)
で朝はまだ雨が少ないこと、このエリアの「秋祭り本番の日」が「台風で中止」となり、流れでこちらに人が着ます。
結果昨日より、呈茶席の券売れましたし、予想出来なかった分「主菓子」がなくなり売り切れで「呈茶席早期閉め」となりました。
さて、台風の関連もありました関係で1時間早めに「いけばな展終了」。
即「撤収作業」。
(2日目) 本番1日目
2017年10月28日 日常水屋人間
今日のお仕事。
「呈茶席」裏方全般。
と言うことで
会場10時開始ですが、仕事量的(1人支度)には8時半に現地に入り。
9時半に人来ますが、結果的10時前まで掛かります。
この水屋構造的には「水関連の供給、排水がない」ので「バケツで対応」
「給水がなくなる」、「排水が溜まる」時はバケツで移動で対応する。
持ち運びできる程度で何往復したか。
明日は「台風」。
さて人は来るのか心配。
今日のお仕事。
「呈茶席」裏方全般。
と言うことで
会場10時開始ですが、仕事量的(1人支度)には8時半に現地に入り。
9時半に人来ますが、結果的10時前まで掛かります。
この水屋構造的には「水関連の供給、排水がない」ので「バケツで対応」
「給水がなくなる」、「排水が溜まる」時はバケツで移動で対応する。
持ち運びできる程度で何往復したか。
明日は「台風」。
さて人は来るのか心配。
先日の椿が添付上段に
もうひとつ下段に
共に先生作です。
準備は、いけばな用のテーブル運んで、その後は「いけばなチーム」の方に引継ぎ。
水屋人間は、「1人」で2年前の茶席レイアウトを必死に思い出し、設営する。
2時間後「中抜け」して戻り再度、茶席レイアウト(水屋)を変更。
多分これで明日無事に迎えられるはず。
(茶席設営確定後、不要な用品終う。)
もうひとつ下段に
共に先生作です。
準備は、いけばな用のテーブル運んで、その後は「いけばなチーム」の方に引継ぎ。
水屋人間は、「1人」で2年前の茶席レイアウトを必死に思い出し、設営する。
2時間後「中抜け」して戻り再度、茶席レイアウト(水屋)を変更。
多分これで明日無事に迎えられるはず。
(茶席設営確定後、不要な用品終う。)
2月3月に床の花に使用しました、椿(四海波(漢字?))が家の関係で一部の枝を切断しました。
枝でも添付画像1、2のように既に15年を超えた部分を切断。(それでも根元から2m程度の高さ)
勿論、使用目的があっての切断で、今週末の地元のいけばな展用に使用します。(後日添付予定)
枝でも添付画像1、2のように既に15年を超えた部分を切断。(それでも根元から2m程度の高さ)
勿論、使用目的があっての切断で、今週末の地元のいけばな展用に使用します。(後日添付予定)
日付が変わる頃に前の川の水位が下がり、安心して寝ました水屋人間。
朝起きて、固定の待ち合わせのない茶会に先生を送り出したいが、
テレビのデータ放送で出る、「◎◎~◎◎」の運転見合わせ。
近いので自転車で駅に最新情報収集に。
で
で
「午後2時頃」復旧の見込みとの事。
茶会出席無理!!
先生には当日手伝いしている方に連絡して貰い、状況説明。(その日行きますの返信はがき出した関係で)
それでも「午後2時復旧」信じて先生最寄駅に着物で出かける。
そして「無理確定」
結果論言えばその後、日付変わる頃やっと復旧なので強引に行かなくて良かったし、前日の茶会の後、大阪宿泊してこの茶会に出ても帰って来れないので「もう1泊宿泊」確定だったことも考えれば、最善策で乗り切ったと思っている(祝いは郵送)
昨年度にこのようなことなかったので、「安堵」してます。
皆さん、台風大丈夫でしたか?
朝起きて、固定の待ち合わせのない茶会に先生を送り出したいが、
テレビのデータ放送で出る、「◎◎~◎◎」の運転見合わせ。
近いので自転車で駅に最新情報収集に。
で
で
「午後2時頃」復旧の見込みとの事。
茶会出席無理!!
先生には当日手伝いしている方に連絡して貰い、状況説明。(その日行きますの返信はがき出した関係で)
それでも「午後2時復旧」信じて先生最寄駅に着物で出かける。
そして「無理確定」
結果論言えばその後、日付変わる頃やっと復旧なので強引に行かなくて良かったし、前日の茶会の後、大阪宿泊してこの茶会に出ても帰って来れないので「もう1泊宿泊」確定だったことも考えれば、最善策で乗り切ったと思っている(祝いは郵送)
昨年度にこのようなことなかったので、「安堵」してます。
皆さん、台風大丈夫でしたか?
先に記載した
「××」「??」
に先生雨の中電車で移動。
夕方から電車止まる可能性あるので「早期帰宅」促す。
で午後0時半には電車乗るの1報。
今晩が台風のピークなので明日は電車大丈夫でしょう。
「××」「??」
に先生雨の中電車で移動。
夕方から電車止まる可能性あるので「早期帰宅」促す。
で午後0時半には電車乗るの1報。
今晩が台風のピークなので明日は電車大丈夫でしょう。
先生
22日(日)茶会出席
23日(月)茶会出席
22日分では
先生:「??」の場所の地図コピーお願い
水屋人間:京都「??」。
先生:大阪の「××??」。
水屋人間:「??」は知っているが「××」判らん。
先生:大阪美術クラブの南の方、湯木美術館の北の方。
さて、問題。
「××」「??」が判りますか?
次の23日は「布施からタクシーね」で終了。
22日(日)茶会出席
23日(月)茶会出席
22日分では
先生:「??」の場所の地図コピーお願い
水屋人間:京都「??」。
先生:大阪の「××??」。
水屋人間:「??」は知っているが「××」判らん。
先生:大阪美術クラブの南の方、湯木美術館の北の方。
さて、問題。
「××」「??」が判りますか?
次の23日は「布施からタクシーね」で終了。