(12)回目

2017年1月25日 日常

()

2017年1月22日 日常
即全と桐山

永樂即全(16代)


和田桐山(わだ とうざん)

(11)回目

2017年1月18日 日常

(10)回目

2017年1月11日 日常

()

2016年12月31日 日常
ネットから拾ったものですので、保障はいたしかねます。

http://www.kisetsu-o-mederu.com/otemae.mokuji.html


http://cooans-diary.blogspot.jp/
塗師 :棗のお塗り塗師(ぬし).

近左(きんさ): 川端近左(かわばたきんさ)
玉栄(ぎょくえい):高木玉栄
一閑(いっかん):飛来 一閑(ひき いっかん)
表完(ひょうかん):川瀬表完




春斎:畠 春斎
幸斎:竹内幸斎 (たけうち こうさい)

()

2016年12月25日 日常
塗師 − 中村宗哲

初代宗哲
二代宗哲
三代宗哲
四代宗哲
五代宗哲
六代宗哲(1792年~1839年)
七代宗哲(1798年~1846年)
八代宗哲(1828年~1884年)
九代宗哲(1856年~1911年)
十代尼宗哲(1862年~1926年)
十一代宗哲(1899年~1993年)
十二代宗哲(1932年~2005年)
十三代宗哲


釜師 − 大西清右衛門

1.浄林
2.浄清
3.浄玄
4.浄頓
5.浄入
6.浄元
7.浄玄
8.浄本
9.浄元
10.浄雪 (1777 - 1852)
11.浄寿 (1808 - 1875)
12.浄典 (1841 - 1869)
13.浄長 (1866 - 1943)
14.浄中 (1888 - 1960)
15.浄心 (1924 - 2002)
16.当代 清右衛門 (1961 - )

()

2016年12月23日 日常
茶碗師 − 樂吉左衛門

初代  長次郎
二代  常慶
三代  道入
四代  一入
五代  宗入
六代  左入
七代  長入
八代  得入
九代  了入(宝暦6(1756年)-天保5(1834年))
十代  旦入(寛政7(1795年)-嘉永7(1854年))
十一代 慶入(文化14(1817年) - 明治35年(1902年))
十二代 弘入(安政4(1857年) - 昭和7年(1932年))
十三代 惺入(明治20年(1887年) - 昭和19年(1944年))
十四代 覚入(大正7年(1918年) - 昭和55年(1980年))
十五代 樂吉左衛門(昭和24年(1949年)-)

()

2016年12月22日 日常
千家十職

茶碗師 − 樂吉左衛門
釜師 − 大西清右衛門
塗師 − 中村宗哲棗の塗り
指物師 − 駒沢利斎
金物師 − 中川浄益
袋師 − 土田友湖
表具師 − 奥村吉兵衛
一閑張細工師 − 飛来一閑
竹細工・柄杓師 − 黒田正玄茶杓の作
土風炉・焼物師 − 西村(永樂)善五郎









七種天目?

2016年10月14日 日常
七種天目


茶道資料館

2016年10月13日 日常
茶道資料館
(〒602-0073 京都市上京区堀川通寺之内上る寺之内竪町682番地 )

http://www.urasenke.or.jp/textc/gallery/tenji/

入館料700円(入館料に呈茶も含まれます)

呈茶

http://www.urasenke.or.jp/textc/gallery/teicha/index.html

< 8 9 10 11 12 13 14 15