結果不採用分の「返し」のリスト
2017年10月17日 日常稽古の関係で先日使用した道具を乾燥場所移動。
茶会時に、別件で探した「阪急うめだ本店」限定の「返し」利用できる可能性のリスト(後世に残す為)
【定番】
★きんつば中田屋 阪急うめだ本店
(きんつば)
★緑寿庵清水 阪急百貨店
(金平糖)
★阿闍梨餅本舗 満月 阪急うめだ本店
(阿闍梨餅)
★小島屋 阪急うめだ
(けし餅 )
【以下 店舗なし店発注可能な商品】
★ 落雁 諸江屋(もろえや):金沢
出店はないが、阪急うめだ本店の地下から注文できる(はず)
HPは以下
http://moroeya.co.jp/
(1)濃茶楽雁
【賞味日数】14日
15個入 1,700円+税
20個入 2,100円+税
(2)加賀宝生
生らくがんの間に羊羹をはさみ
第21回全国菓子大博覧会(松江大会) 裏千家無鑑査賞受賞
【賞味日数】14日
15個箱入り 価格:1700円+税
20個箱入り 価格:2100円+税
(3)金の霊澤
本練抹茶羊羹に、やわ煮栗入り
(平成29年お伊勢さん菓子博金賞受賞)
【賞味日数】20日
12個(箱) 1728円
15個(箱) 2160円
茶会時に、別件で探した「阪急うめだ本店」限定の「返し」利用できる可能性のリスト(後世に残す為)
【定番】
★きんつば中田屋 阪急うめだ本店
(きんつば)
★緑寿庵清水 阪急百貨店
(金平糖)
★阿闍梨餅本舗 満月 阪急うめだ本店
(阿闍梨餅)
★小島屋 阪急うめだ
(けし餅 )
【以下 店舗なし店発注可能な商品】
★ 落雁 諸江屋(もろえや):金沢
出店はないが、阪急うめだ本店の地下から注文できる(はず)
HPは以下
http://moroeya.co.jp/
(1)濃茶楽雁
【賞味日数】14日
15個入 1,700円+税
20個入 2,100円+税
(2)加賀宝生
生らくがんの間に羊羹をはさみ
第21回全国菓子大博覧会(松江大会) 裏千家無鑑査賞受賞
【賞味日数】14日
15個箱入り 価格:1700円+税
20個箱入り 価格:2100円+税
(3)金の霊澤
本練抹茶羊羹に、やわ煮栗入り
(平成29年お伊勢さん菓子博金賞受賞)
【賞味日数】20日
12個(箱) 1728円
15個(箱) 2160円
朝6時始めの電車で、先生エリアからは7名の移動。
途中(最寄駅一つ前駅)で、先生含めた2台分タクシーで移動。
水屋人間だけ最寄駅から歩いて移動。
(先に行ける自信あったのに、早期にタクシー捕まったみたい。)
で用意して、
8時過ぎに1席目開ける。
本日の役割、
席主:先生の社中
半東(席主補佐):先生
お手前:3名で交代制
運び:4名(若手3名)+お手前空きの2名
菓子係:1名
職方:1名
雑用(主は会計、その他):水屋人間
お昼は1人毎、タイミング次第で、裏の担当者本席に入る。
で席回す。
終席は2時に「大御所3名」で。
さて、終了しましたが
「道具の片付け」あります。
片付けできる(やったことない人無理)のが、席主、先生、職方、水屋人間含めて7名。
やるしかないが、「量的には簡単」ただ、箱詰めの「パズル」間違えなければが条件。
何とか帰れるようになりましたが、
持ち帰りの物量多いので
先生「荷物多いので◎◎駅までタクシー移動するね」
しかし、雨でタクシーがすぐに来ない。
来た複数台のタクシー乗り◎◎駅に移動。
改札口集合して3分後の電車に飛び乗り、先生最寄駅で社中の自動車2台で茶道具関連を運ぶ。
さてここから先生と水屋人間2人で、茶道具乾燥させる為に、持ち帰りの全て道具を開ける。
途中(最寄駅一つ前駅)で、先生含めた2台分タクシーで移動。
水屋人間だけ最寄駅から歩いて移動。
(先に行ける自信あったのに、早期にタクシー捕まったみたい。)
で用意して、
8時過ぎに1席目開ける。
本日の役割、
席主:先生の社中
半東(席主補佐):先生
お手前:3名で交代制
運び:4名(若手3名)+お手前空きの2名
菓子係:1名
職方:1名
雑用(主は会計、その他):水屋人間
お昼は1人毎、タイミング次第で、裏の担当者本席に入る。
で席回す。
終席は2時に「大御所3名」で。
さて、終了しましたが
「道具の片付け」あります。
片付けできる(やったことない人無理)のが、席主、先生、職方、水屋人間含めて7名。
やるしかないが、「量的には簡単」ただ、箱詰めの「パズル」間違えなければが条件。
何とか帰れるようになりましたが、
持ち帰りの物量多いので
先生「荷物多いので◎◎駅までタクシー移動するね」
しかし、雨でタクシーがすぐに来ない。
来た複数台のタクシー乗り◎◎駅に移動。
改札口集合して3分後の電車に飛び乗り、先生最寄駅で社中の自動車2台で茶道具関連を運ぶ。
さてここから先生と水屋人間2人で、茶道具乾燥させる為に、持ち帰りの全て道具を開ける。
10時過ぎの電車で先生含めて4名で
荷物は大量
現地着いたら道具出しだか、今回の先生の社中も「几帳面」なので、収納箱に茶碗の木箱「パズル状態」で入っている。
基本収納箱から道具出しする際は「基本一人作業」。
何故かというと、「パズル状態収納」元に戻せるのは、箱出しした人のみ覚えている。
忘れたら大変。ほぼ入らない事多々ある。
例えば今回の収納箱に茶碗の木箱が14個入っている。
木箱以外に外装の関係で少しサイズ異なる、上下の関係もあるし。
本当に厄介な作業であるが、「初心者」には無理(責任関係のある)なので仕方が無い。
「開けるの簡単」と思いますが、高価茶道具の木箱、「茶筒レベル」のものありますので無理したら「木箱損傷、破壊」が待っています。(本当に怖い)
また書きます(10/27)
荷物は大量
現地着いたら道具出しだか、今回の先生の社中も「几帳面」なので、収納箱に茶碗の木箱「パズル状態」で入っている。
基本収納箱から道具出しする際は「基本一人作業」。
何故かというと、「パズル状態収納」元に戻せるのは、箱出しした人のみ覚えている。
忘れたら大変。ほぼ入らない事多々ある。
例えば今回の収納箱に茶碗の木箱が14個入っている。
木箱以外に外装の関係で少しサイズ異なる、上下の関係もあるし。
本当に厄介な作業であるが、「初心者」には無理(責任関係のある)なので仕方が無い。
「開けるの簡単」と思いますが、高価茶道具の木箱、「茶筒レベル」のものありますので無理したら「木箱損傷、破壊」が待っています。(本当に怖い)
また書きます(10/27)
今週末は先生の社中の茶会です。
2017年10月9日 日常14日(土) 午後から道具出し 準備
15日(日) 本番
それと
大阪府花道家協会
第51回 いけばな大阪展
10月12日(木)~17日(火)
大丸心斎橋北館12F
大丸心斎橋「催しカレンダー」
http://www.daimaru.co.jp/shinsaibashi/event/index.html
大阪府花道家協会
第51回 いけばな大阪展
http://www.daimaru.co.jp/museum/shinsaibashi/ikebana_201710/index.html
15日(日) 本番
それと
大阪府花道家協会
第51回 いけばな大阪展
10月12日(木)~17日(火)
大丸心斎橋北館12F
大丸心斎橋「催しカレンダー」
http://www.daimaru.co.jp/shinsaibashi/event/index.html
大阪府花道家協会
第51回 いけばな大阪展
http://www.daimaru.co.jp/museum/shinsaibashi/ikebana_201710/index.html
菓子屋さんの10月の主菓子
2017年10月1日 日常菓子屋さんの10月の主菓子
月初めの主菓子めぐり
【1】加賀藩御用菓子司 森八 「長生殿」
http://www.morihachi.co.jp/
(主菓子)
http://www.morihachi.co.jp/product_jounama
【2】熊本の香梅(こうばい)
http://www.kobai.jp/
(主菓子)
http://www.kobai.jp/wagashi/
【3】明石屋(鹿児島)
https://www.akashiya.co.jp/
(主菓子)
https://www.akashiya.co.jp/monthly/
【4】末富(京都)
http://www.kyoto-suetomi.com/
(主菓子)
http://www.kyoto-suetomi.com/seasonal/
10月12日(木)~17日(火)
大丸心斎橋北館12Fで花展あります。
大丸心斎橋「催しカレンダー」
http://www.daimaru.co.jp/shinsaibashi/event/index.html
大阪府花道家協会
第51回 いけばな大阪展
http://www.daimaru.co.jp/museum/shinsaibashi/ikebana_201710/index.html
大丸心斎橋北館12Fで花展あります。
大丸心斎橋「催しカレンダー」
http://www.daimaru.co.jp/shinsaibashi/event/index.html
大阪府花道家協会
第51回 いけばな大阪展
http://www.daimaru.co.jp/museum/shinsaibashi/ikebana_201710/index.html
【10月15日】 先生の社中の茶会に関して
2017年9月2日 日常場所は東大阪のいつもの場所(お寺)「番外編:茶会に行こう」と同じ
もし来られる場合は、こちらの諸事情もあり
「午後13時00~13時30分」
に現地に来てください(先生、水屋人間茶席にいるので)
受付で申し出て頂ければと思います。(当日券1000円で参加で構いません)
もし来られる場合は、こちらの諸事情もあり
「午後13時00~13時30分」
に現地に来てください(先生、水屋人間茶席にいるので)
受付で申し出て頂ければと思います。(当日券1000円で参加で構いません)
菓子屋さんの9月の主菓子
2017年9月1日 日常月初めの主菓子めぐり
【1】加賀藩御用菓子司 森八 「長生殿」
http://www.morihachi.co.jp/
(主菓子)
http://www.morihachi.co.jp/product_jounama
【2】熊本の香梅(こうばい)
http://www.kobai.jp/
(主菓子)
http://www.kobai.jp/wagashi/
【3】明石屋(鹿児島)
https://www.akashiya.co.jp/
(主菓子)
https://www.akashiya.co.jp/monthly/
【4】末富(京都)
http://www.kyoto-suetomi.com/
(主菓子)
http://www.kyoto-suetomi.com/seasonal/
【1】加賀藩御用菓子司 森八 「長生殿」
http://www.morihachi.co.jp/
(主菓子)
http://www.morihachi.co.jp/product_jounama
【2】熊本の香梅(こうばい)
http://www.kobai.jp/
(主菓子)
http://www.kobai.jp/wagashi/
【3】明石屋(鹿児島)
https://www.akashiya.co.jp/
(主菓子)
https://www.akashiya.co.jp/monthly/
【4】末富(京都)
http://www.kyoto-suetomi.com/
(主菓子)
http://www.kyoto-suetomi.com/seasonal/
持続しない夏の茶花シリーズ(3)
2017年8月31日 日常菓子屋さんの8月の主菓子
2017年8月2日 日常月初めの主菓子めぐり
【1】加賀藩御用菓子司 森八 「長生殿」
http://www.morihachi.co.jp/
(主菓子)
http://www.morihachi.co.jp/product_jounama
【2】熊本の香梅(こうばい)
http://www.kobai.jp/
(主菓子)
http://www.kobai.jp/wagashi/
【3】明石屋(鹿児島)
https://www.akashiya.co.jp/
(主菓子)
https://www.akashiya.co.jp/monthly/
【4】末富(京都)
http://www.kyoto-suetomi.com/
(主菓子)
http://www.kyoto-suetomi.com/seasonal/
【1】加賀藩御用菓子司 森八 「長生殿」
http://www.morihachi.co.jp/
(主菓子)
http://www.morihachi.co.jp/product_jounama
【2】熊本の香梅(こうばい)
http://www.kobai.jp/
(主菓子)
http://www.kobai.jp/wagashi/
【3】明石屋(鹿児島)
https://www.akashiya.co.jp/
(主菓子)
https://www.akashiya.co.jp/monthly/
【4】末富(京都)
http://www.kyoto-suetomi.com/
(主菓子)
http://www.kyoto-suetomi.com/seasonal/
今日8月1日は「八朔」
先生は某研究会、関係者の代表の一人として家元に行かれました。
その前に、驚いたのは「八朔」関連かも知れませんが、京都行きの特急の売れ行き早いこと。
いつも以上に売れてて、隣の席に人乗っていたら、毎度の「朝食タイム」が没になるのが幸いに最後まで座らなかった報告を。
そして頂いてきたのが
末富
「京の華扇」(きょうのはなおうぎ)
http://www.kyoto-suetomi.com/news/
当日の茶道資料館の主菓子は
笹屋守栄 (金閣寺近辺)
http://sasayamorie.com/
「くず焼き」
先生は某研究会、関係者の代表の一人として家元に行かれました。
その前に、驚いたのは「八朔」関連かも知れませんが、京都行きの特急の売れ行き早いこと。
いつも以上に売れてて、隣の席に人乗っていたら、毎度の「朝食タイム」が没になるのが幸いに最後まで座らなかった報告を。
そして頂いてきたのが
末富
「京の華扇」(きょうのはなおうぎ)
http://www.kyoto-suetomi.com/news/
当日の茶道資料館の主菓子は
笹屋守栄 (金閣寺近辺)
http://sasayamorie.com/
「くず焼き」
(千家十職) 十三代黒田正玄さん死去
2017年7月24日 日常千家の茶道具制作を担う千家十職竹細工・柄杓(ひしゃく)師の十三代黒田正玄(くろだ・しょうげん、隠居名玄督=げんとく)氏が24日午前0時50分、京都市上京区の病院で死去した。81歳。京都市出身。自宅は京都市上京区新町通一条上ル。葬儀・告別式は30日午前11時から京都市北区紫野宮西町34、公益社北ブライトホールで。喪主は長女の十四代正玄(本名益代=ますよ)さん。
約400年にわたり、柄杓をはじめ、台子(だいす)や香合、花入(はないれ)など竹を素材とした茶道具を制作する家業を受け継ぎ、1960年表千家に初出仕した。66年、十三代を襲名、2014年に隠居した。竹文化振興協会理事長なども務めた。
上記引用先
http://kyoto-np.co.jp/politics/article/20170724000157
http://www.asahi.com/articles/ASK7S63T6K7SPLZB02H.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E7%94%B0%E6%AD%A3%E7%8E%84
約400年にわたり、柄杓をはじめ、台子(だいす)や香合、花入(はないれ)など竹を素材とした茶道具を制作する家業を受け継ぎ、1960年表千家に初出仕した。66年、十三代を襲名、2014年に隠居した。竹文化振興協会理事長なども務めた。
上記引用先
http://kyoto-np.co.jp/politics/article/20170724000157
http://www.asahi.com/articles/ASK7S63T6K7SPLZB02H.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E7%94%B0%E6%AD%A3%E7%8E%84
【関係者の方へ】 仙台の茶会
2017年7月23日 日常 コメント (1)既に該当の方にはメールしてますが、当方の【記録メモ】も兼ねて
仙台七夕茶会 4者(支部・青年部・学茶・学生連盟)連携行事
日時:8/6、8/7
場所:仙台市ガス局ショールーム
詳細HPは以下
http://tankoukai-miyagi.com/?p=2176
たぶん立礼で対応する「お茶会」と思います。(ショールームに和室があれば違いますが)
主催が「裏千家」の支部が担当しているので安心です。
内容読んだ感じでは、ふらっと立ち寄り、「当日茶券ありますか?」で対応できるように思います。
(茶券の件:事前に上記HP記載の連絡先に確認されては)
御家族で都合が合えば行かれてはと思い御連絡しました。
http://tankoukai-miyagi.com/?p=2176
8月6日(日)~7日(月)仙台市ガス局ショールームにおいて
支部・青年部・学茶・学生連盟の4者連携行事の「仙台七夕茶会」
(サブテーマ:杜の都の星まつり)が開催されました。
時折小雨がぱらつく暑い中、仙台七夕祭りに訪れた899名の観光客の方々や
市民の方々に、一碗のお茶でおもてなしをすることが出来ました。
仙台七夕茶会 4者(支部・青年部・学茶・学生連盟)連携行事
日時:8/6、8/7
場所:仙台市ガス局ショールーム
詳細HPは以下
http://tankoukai-miyagi.com/?p=2176
たぶん立礼で対応する「お茶会」と思います。(ショールームに和室があれば違いますが)
主催が「裏千家」の支部が担当しているので安心です。
内容読んだ感じでは、ふらっと立ち寄り、「当日茶券ありますか?」で対応できるように思います。
(茶券の件:事前に上記HP記載の連絡先に確認されては)
御家族で都合が合えば行かれてはと思い御連絡しました。
http://tankoukai-miyagi.com/?p=2176
8月6日(日)~7日(月)仙台市ガス局ショールームにおいて
支部・青年部・学茶・学生連盟の4者連携行事の「仙台七夕茶会」
(サブテーマ:杜の都の星まつり)が開催されました。
時折小雨がぱらつく暑い中、仙台七夕祭りに訪れた899名の観光客の方々や
市民の方々に、一碗のお茶でおもてなしをすることが出来ました。