今月分のメール発信について
2018年8月2日 日常申し訳ありません。
水屋人間の「体調不良」等で
まだ「月1メール」出来てません。
と言うか
毎度の文章になる可能性がありますので、
「今月分休刊」させていただきます。
申し訳ありません。
あと先生宅から歩いて行ける最近できた店のご紹介、にっぽん酒 NABAR(なばる)
http://nabar.jp/
日本酒メインの立呑みの酒バル
水屋人間の「体調不良」等で
まだ「月1メール」出来てません。
と言うか
毎度の文章になる可能性がありますので、
「今月分休刊」させていただきます。
申し訳ありません。
あと先生宅から歩いて行ける最近できた店のご紹介、にっぽん酒 NABAR(なばる)
http://nabar.jp/
日本酒メインの立呑みの酒バル
菓子屋さんの7月の主菓子
2018年7月1日 日常月初めの主菓子めぐり
【1】加賀藩御用菓子司 森八 「長生殿」
http://www.morihachi.co.jp/
(主菓子)
http://www.morihachi.co.jp/product_jounama
【2】熊本の香梅(こうばい)
http://www.kobai.jp/
(主菓子)
http://www.kobai.jp/wagashi/
【3】明石屋(鹿児島)
https://www.akashiya.co.jp/
(主菓子)
https://www.akashiya.co.jp/monthly/
【4】末富(京都)
http://www.kyoto-suetomi.com/
(主菓子)
http://www.kyoto-suetomi.com/seasonal/
【5】塩芳軒 (しおよしけん)(京都)
http://www.kyogashi.com/
(主菓子)
http://www.kyogashi.com/koyomi
菓子屋さんの6月の主菓子
2018年6月1日 日常月初めの主菓子めぐり
【1】加賀藩御用菓子司 森八 「長生殿」
http://www.morihachi.co.jp/
(主菓子)
http://www.morihachi.co.jp/product_jounama
【2】熊本の香梅(こうばい)
http://www.kobai.jp/
(主菓子)
http://www.kobai.jp/wagashi/
【3】明石屋(鹿児島)
https://www.akashiya.co.jp/
(主菓子)
https://www.akashiya.co.jp/monthly/
【4】末富(京都)
http://www.kyoto-suetomi.com/
(主菓子)
http://www.kyoto-suetomi.com/seasonal/
【5】塩芳軒 (しおよしけん)(京都)
http://www.kyogashi.com/
(主菓子)
http://www.kyogashi.com/koyomi
【1】加賀藩御用菓子司 森八 「長生殿」
http://www.morihachi.co.jp/
(主菓子)
http://www.morihachi.co.jp/product_jounama
【2】熊本の香梅(こうばい)
http://www.kobai.jp/
(主菓子)
http://www.kobai.jp/wagashi/
【3】明石屋(鹿児島)
https://www.akashiya.co.jp/
(主菓子)
https://www.akashiya.co.jp/monthly/
【4】末富(京都)
http://www.kyoto-suetomi.com/
(主菓子)
http://www.kyoto-suetomi.com/seasonal/
【5】塩芳軒 (しおよしけん)(京都)
http://www.kyogashi.com/
(主菓子)
http://www.kyogashi.com/koyomi
先生と初心者講習終了した御稽古来ている方と東大阪の月釜に。
水屋人間が初心者講習終了の方に「茶会に行こう」を始めてこれで1年経ちました。
まだ、御都合が合えば御連絡します。(1月8月を除く毎月第二日曜)
水屋人間が初心者講習終了の方に「茶会に行こう」を始めてこれで1年経ちました。
まだ、御都合が合えば御連絡します。(1月8月を除く毎月第二日曜)
先生は月釜行きました。
今年の
「東大寺華厳茶会」
記念品
別の方の確認したら
今年は「茶杓」⇒谷村丹後作?
鵬雲斎大宗匠は欠席代わりに坐忘斎家元出席した。
上り下りの関係もあるみたいです。
今年の
「東大寺華厳茶会」
記念品
別の方の確認したら
今年は「茶杓」⇒谷村丹後作?
鵬雲斎大宗匠は欠席代わりに坐忘斎家元出席した。
上り下りの関係もあるみたいです。
菓子屋さんの5月の主菓子 1件追加
2018年5月1日 日常月初めの主菓子めぐり
【1】加賀藩御用菓子司 森八 「長生殿」
http://www.morihachi.co.jp/
(主菓子)
http://www.morihachi.co.jp/product_jounama
【2】熊本の香梅(こうばい)
http://www.kobai.jp/
(主菓子)
http://www.kobai.jp/wagashi/
【3】明石屋(鹿児島)
https://www.akashiya.co.jp/
(主菓子)
https://www.akashiya.co.jp/monthly/
【4】末富(京都)
http://www.kyoto-suetomi.com/
(主菓子)
http://www.kyoto-suetomi.com/seasonal/
【5】塩芳軒 (しおよしけん)(京都)
http://www.kyogashi.com/
(主菓子)
http://www.kyogashi.com/koyomi
すっかり掲載忘れていました。正月の道具商の初釜の返し(干菓子)はここでした。
箱に「黒門 塩芳軒」と記載されています。
関西(特に大阪)の方は勘違いするかも知れませんが、
「大阪 黒門」ではなく「京都 黒門通」のことです。(笑)
【1】加賀藩御用菓子司 森八 「長生殿」
http://www.morihachi.co.jp/
(主菓子)
http://www.morihachi.co.jp/product_jounama
【2】熊本の香梅(こうばい)
http://www.kobai.jp/
(主菓子)
http://www.kobai.jp/wagashi/
【3】明石屋(鹿児島)
https://www.akashiya.co.jp/
(主菓子)
https://www.akashiya.co.jp/monthly/
【4】末富(京都)
http://www.kyoto-suetomi.com/
(主菓子)
http://www.kyoto-suetomi.com/seasonal/
【5】塩芳軒 (しおよしけん)(京都)
http://www.kyogashi.com/
(主菓子)
http://www.kyogashi.com/koyomi
すっかり掲載忘れていました。正月の道具商の初釜の返し(干菓子)はここでした。
箱に「黒門 塩芳軒」と記載されています。
関西(特に大阪)の方は勘違いするかも知れませんが、
「大阪 黒門」ではなく「京都 黒門通」のことです。(笑)
先生の稽古場から坂道上がれば「春の例大祭」
2018年4月22日 日常と言うことで、地元の神社の「春の例大祭」の呈茶席の担当。
今回は「裏の先生3名、表の先生2名」と裏方2名で
裏方2名は「水屋人間」と「初心者コース卒」の先生の処にお稽古来てる方。
裏方2名の主な作業は「茶碗洗い、拭き」。
今回使用したのが「数茶碗」で。
一度だけ茶碗に「薄く」お茶がついていたのを注意しただけ。(茶碗が黒いので緑が目立つ)
たかが、「茶碗洗い、拭き」ですが、いろいろと諸注意があります。
長そうになりそうなのでぼちぼち別に書きます。
今回は「裏の先生3名、表の先生2名」と裏方2名で
裏方2名は「水屋人間」と「初心者コース卒」の先生の処にお稽古来てる方。
裏方2名の主な作業は「茶碗洗い、拭き」。
今回使用したのが「数茶碗」で。
一度だけ茶碗に「薄く」お茶がついていたのを注意しただけ。(茶碗が黒いので緑が目立つ)
たかが、「茶碗洗い、拭き」ですが、いろいろと諸注意があります。
長そうになりそうなのでぼちぼち別に書きます。
茶会の返しです(笑)
松江の「風流堂」
https://www.furyudo.jp/
「若草」
今から200年ほど前、松江の殿様“松平治郷(はるさと)公”(松平不昧公)の御好みのお菓子として創られたと言われております。
松江の「風流堂」
https://www.furyudo.jp/
「若草」
今から200年ほど前、松江の殿様“松平治郷(はるさと)公”(松平不昧公)の御好みのお菓子として創られたと言われております。
今月も「名代」出席してきました。 二服目: 「馬上杯(ばじょうはい)」
2018年4月15日 日常御無沙汰してます。
水屋人間です。
3月に引き続き先生の代わりに「名代」出席してきました。
今回分は皆様に告知しなかったのは「他の流派」でしたので。
そして、現場に行って判ったのは更に「追悼茶会」であったこと。
勿論うちの先生からも聞いてません。
茶席の主な道具は
「旅だんす」「透木釜(すきぎがま)」
でした。
また同席した上の先生の関係で当方「下」にいたのに結果「3客」で
【一服目】 永楽
【二服目】「馬上杯(ばじょうはい)」
二服目の際は席主の先生が、「男の方だから馬上杯ね」と指定される始末。
あの~、一度も「馬上杯」で頂いた経験ありません。
運びの方(男)に持ち方教えてもらいました。
水屋人間です。
3月に引き続き先生の代わりに「名代」出席してきました。
今回分は皆様に告知しなかったのは「他の流派」でしたので。
そして、現場に行って判ったのは更に「追悼茶会」であったこと。
勿論うちの先生からも聞いてません。
茶席の主な道具は
「旅だんす」「透木釜(すきぎがま)」
でした。
また同席した上の先生の関係で当方「下」にいたのに結果「3客」で
【一服目】 永楽
【二服目】「馬上杯(ばじょうはい)」
二服目の際は席主の先生が、「男の方だから馬上杯ね」と指定される始末。
あの~、一度も「馬上杯」で頂いた経験ありません。
運びの方(男)に持ち方教えてもらいました。
【水無瀬の御献茶】 【先生方面の桜】
2018年4月5日 日常【水無瀬の御献茶】
7時前の電車で現地に行かれました。
今回は支部の招待なので、本殿にて献茶を見られてそうですが、「寒いよ」と言っていたのに先生「カイロ」忘れたみたいです。
【先生方面の桜】
もちろん「葉桜」となりました。1日がピークでした。
7時前の電車で現地に行かれました。
今回は支部の招待なので、本殿にて献茶を見られてそうですが、「寒いよ」と言っていたのに先生「カイロ」忘れたみたいです。
【先生方面の桜】
もちろん「葉桜」となりました。1日がピークでした。
菓子屋さんの4月の主菓子 1件追加
2018年4月1日 日常月初めの主菓子めぐり
【1】加賀藩御用菓子司 森八 「長生殿」
http://www.morihachi.co.jp/
(主菓子)
http://www.morihachi.co.jp/product_jounama
【2】熊本の香梅(こうばい)
http://www.kobai.jp/
(主菓子)
http://www.kobai.jp/wagashi/
【3】明石屋(鹿児島)
https://www.akashiya.co.jp/
(主菓子)
https://www.akashiya.co.jp/monthly/
【4】末富(京都)
http://www.kyoto-suetomi.com/
(主菓子)
http://www.kyoto-suetomi.com/seasonal/
【5】塩芳軒 (しおよしけん)(京都)
http://www.kyogashi.com/
(主菓子)
http://www.kyogashi.com/koyomi
すっかり掲載忘れていました。正月の道具商の初釜の返し(干菓子)はここでした。
箱に「黒門 塩芳軒」と記載されています。
関西(特に大阪)の方は勘違いするかも知れませんが、
「大阪 黒門」ではなく「京都 黒門通」のことです。(笑)
【1】加賀藩御用菓子司 森八 「長生殿」
http://www.morihachi.co.jp/
(主菓子)
http://www.morihachi.co.jp/product_jounama
【2】熊本の香梅(こうばい)
http://www.kobai.jp/
(主菓子)
http://www.kobai.jp/wagashi/
【3】明石屋(鹿児島)
https://www.akashiya.co.jp/
(主菓子)
https://www.akashiya.co.jp/monthly/
【4】末富(京都)
http://www.kyoto-suetomi.com/
(主菓子)
http://www.kyoto-suetomi.com/seasonal/
【5】塩芳軒 (しおよしけん)(京都)
http://www.kyogashi.com/
(主菓子)
http://www.kyogashi.com/koyomi
すっかり掲載忘れていました。正月の道具商の初釜の返し(干菓子)はここでした。
箱に「黒門 塩芳軒」と記載されています。
関西(特に大阪)の方は勘違いするかも知れませんが、
「大阪 黒門」ではなく「京都 黒門通」のことです。(笑)
今月 毎週月曜日に
「NHK趣味どきっ!」
で 藪内流宗家14世家元 の襲名披露茶事の様子をしてまして、
「他流派」ではありますが、拝見しました。
いろいろと違う処もあり、また茶事に出された料理(3回目)とか。
「NHK趣味どきっ!」
で 藪内流宗家14世家元 の襲名披露茶事の様子をしてまして、
「他流派」ではありますが、拝見しました。
いろいろと違う処もあり、また茶事に出された料理(3回目)とか。
先生は支部の青年部の「大茶盛」に参加。
「大茶盛」と言ったら 有名なのは奈良西大寺。
今回のは 大阪の「水無瀬神宮」の「大茶盛」一式を借りてきて茶会を行ったそうです。
「大茶盛」と言ったら 有名なのは奈良西大寺。
今回のは 大阪の「水無瀬神宮」の「大茶盛」一式を借りてきて茶会を行ったそうです。
(3/11) 名代で茶会出席
2018年3月11日 日常以前にも記載の通りで、先生の御都合悪い場合で、「如何しても、名代出席必須」の時は、水屋人間が行きます。
名代出席なので当方は、署名欄に「先生の名前」の上に「代」を書きで名代としてます。
昔「お偉い先生」が当方2名分の「名代出席」して勿論上に「代」を書いていたら、本人が来ている者だと思い2名を探したと言う「軽い勘違い」していたことを今思いました。
その後この事で完全にその「お偉い先生」に顔覚えられてしまった。
さて茶会は
3月なので、「釣り釜」といきたい処ですが、この茶室にはその設備{上}が備えてないないので、「炉:台子点前」の席となりました。
皆具は「黄交趾」
大きな先生が複数いましたが、状況の流れ説得して、「正客」してもらう流れでの当方「次客」に。
名代出席なので当方は、署名欄に「先生の名前」の上に「代」を書きで名代としてます。
昔「お偉い先生」が当方2名分の「名代出席」して勿論上に「代」を書いていたら、本人が来ている者だと思い2名を探したと言う「軽い勘違い」していたことを今思いました。
その後この事で完全にその「お偉い先生」に顔覚えられてしまった。
さて茶会は
3月なので、「釣り釜」といきたい処ですが、この茶室にはその設備{上}が備えてないないので、「炉:台子点前」の席となりました。
皆具は「黄交趾」
大きな先生が複数いましたが、状況の流れ説得して、「正客」してもらう流れでの当方「次客」に。
最近、この日記の書き込み少なくて申し訳ありません。
さて、3月になったので少しは暖かくなってきました。
これからいろいろと「春の行事」も増えてきますね。
先生もいろいろと「多忙」になっています。
毎月の決まってる事以外で
3月:学生茶会
4月:献茶(水無瀬)
5月:献茶(東大寺)
といろいろあります。
一つ皆様にも
「第65回 春の宝松庵茶会ご案内」
http://www.urasenke.or.jp/textm/headq/recruit/annai/annai.html
【日時】 平成30年4月30日(祝・月曜日)
午前8時30分より午後3時30分迄(受付は午後2時で終了です)
京都の「国立京都国際会館」で開催される茶会です。
本席は「裏千家今日庵」
副席は「淡交会京都北支部」
です。
【申込み】 事前予約が必要です。
参加ご希望の方は下記までお申込み下さい。
国立京都国際会館 茶室担当 電話075-705-1247
【締切り】 4月16日(月曜日)
さて、3月になったので少しは暖かくなってきました。
これからいろいろと「春の行事」も増えてきますね。
先生もいろいろと「多忙」になっています。
毎月の決まってる事以外で
3月:学生茶会
4月:献茶(水無瀬)
5月:献茶(東大寺)
といろいろあります。
一つ皆様にも
「第65回 春の宝松庵茶会ご案内」
http://www.urasenke.or.jp/textm/headq/recruit/annai/annai.html
【日時】 平成30年4月30日(祝・月曜日)
午前8時30分より午後3時30分迄(受付は午後2時で終了です)
京都の「国立京都国際会館」で開催される茶会です。
本席は「裏千家今日庵」
副席は「淡交会京都北支部」
です。
【申込み】 事前予約が必要です。
参加ご希望の方は下記までお申込み下さい。
国立京都国際会館 茶室担当 電話075-705-1247
【締切り】 4月16日(月曜日)
菓子屋さんの3月の主菓子
2018年3月1日 日常月初めの主菓子めぐり
【1】加賀藩御用菓子司 森八 「長生殿」
http://www.morihachi.co.jp/
(主菓子)
http://www.morihachi.co.jp/product_jounama
【2】熊本の香梅(こうばい)
http://www.kobai.jp/
(主菓子)
http://www.kobai.jp/wagashi/
【3】明石屋(鹿児島)
https://www.akashiya.co.jp/
(主菓子)
https://www.akashiya.co.jp/monthly/
【4】末富(京都)
http://www.kyoto-suetomi.com/
(主菓子)
http://www.kyoto-suetomi.com/seasonal/
【1】加賀藩御用菓子司 森八 「長生殿」
http://www.morihachi.co.jp/
(主菓子)
http://www.morihachi.co.jp/product_jounama
【2】熊本の香梅(こうばい)
http://www.kobai.jp/
(主菓子)
http://www.kobai.jp/wagashi/
【3】明石屋(鹿児島)
https://www.akashiya.co.jp/
(主菓子)
https://www.akashiya.co.jp/monthly/
【4】末富(京都)
http://www.kyoto-suetomi.com/
(主菓子)
http://www.kyoto-suetomi.com/seasonal/