菓子屋さんの3月の主菓子
2019年3月1日 日常月初めの主菓子めぐり
【1】加賀藩御用菓子司 森八 「長生殿」
http://www.morihachi.co.jp/
(主菓子)
http://www.morihachi.co.jp/product_jounama
【2】熊本の香梅(こうばい)
http://www.kobai.jp/
(主菓子)
http://www.kobai.jp/wagashi/
【3】明石屋(鹿児島)
https://www.akashiya.co.jp/
(主菓子)
https://www.akashiya.co.jp/monthly/
【4】末富(京都)
http://www.kyoto-suetomi.com/
(主菓子)
http://www.kyoto-suetomi.com/seasonal/
【5】塩芳軒 (しおよしけん)(京都)
http://www.kyogashi.com/
(主菓子)
http://www.kyogashi.com/koyomi
【1】加賀藩御用菓子司 森八 「長生殿」
http://www.morihachi.co.jp/
(主菓子)
http://www.morihachi.co.jp/product_jounama
【2】熊本の香梅(こうばい)
http://www.kobai.jp/
(主菓子)
http://www.kobai.jp/wagashi/
【3】明石屋(鹿児島)
https://www.akashiya.co.jp/
(主菓子)
https://www.akashiya.co.jp/monthly/
【4】末富(京都)
http://www.kyoto-suetomi.com/
(主菓子)
http://www.kyoto-suetomi.com/seasonal/
【5】塩芳軒 (しおよしけん)(京都)
http://www.kyogashi.com/
(主菓子)
http://www.kyogashi.com/koyomi
先生は所謂「ダブルヘッダー」
2019年2月10日 日常水屋人間です。
先生は朝から「東大阪永和」からの「生國魂神社」のダブルヘッダーにいきました。
返しは後ほど記載します。
★「東大阪永和」
福寿堂秀信
https://fukujudo-hidenobu.co.jp/
https://www.fukujudo-hidenobu.co.jp/onlineshop/
〒558-0054 大阪市住吉区帝塚山東1-4-12
0120-78-2910
honsha@fukujudo-hidenobu.co.jp
「季の花 桜、柚子」
「花御堂」
★「生國魂神社」
叶匠寿庵
季節のお菓子詰め合わせ(花遊山、野づつみ、花呼福 (桜)、春は来ぬ)
★ 桜陰山本庵吉野葛 (おういん やまもとあん)
http://www.kuzu.yoshino.jp/
干菓子
http://www.kuzu.yoshino.jp/kuzu_gashi_kikou.htm
〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山425
TEL・FAX 0746-32-3158
E-mail kuzu@kuzu.yoshino.jp
先生は朝から「東大阪永和」からの「生國魂神社」のダブルヘッダーにいきました。
返しは後ほど記載します。
★「東大阪永和」
福寿堂秀信
https://fukujudo-hidenobu.co.jp/
https://www.fukujudo-hidenobu.co.jp/onlineshop/
〒558-0054 大阪市住吉区帝塚山東1-4-12
0120-78-2910
honsha@fukujudo-hidenobu.co.jp
「季の花 桜、柚子」
「花御堂」
★「生國魂神社」
叶匠寿庵
季節のお菓子詰め合わせ(花遊山、野づつみ、花呼福 (桜)、春は来ぬ)
★ 桜陰山本庵吉野葛 (おういん やまもとあん)
http://www.kuzu.yoshino.jp/
干菓子
http://www.kuzu.yoshino.jp/kuzu_gashi_kikou.htm
〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山425
TEL・FAX 0746-32-3158
E-mail kuzu@kuzu.yoshino.jp
【あまり関係ないお話】 2019年「平成最後のスーちゃん祭」開催のお知らせ
2019年2月8日 日常2019年「平成最後のスーちゃん祭」開催のお知らせ
http://www.sugakico.co.jp/news/newsEv/entry-1439.html
日頃より、スガキヤをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
毎年恒例となります「スーちゃん祭」を今年も開催致します。
スガキヤでは、2月15日(金)〜3月3日(日)の期間中、ラーメン類1杯ご購入のお客様に「半額パスポート」を1冊プレゼント致します。「半額パスポート」をお持ちのお客様に限り、2月15日(金)〜3月10日(日)の期間中、ラーメンやソフトクリームなどの定番メニューをはじめ、味噌ラーメンなどの季節メニューも含むほぼ全ての商品が1日一回半額でご利用いただけます。
また、寿がきやでは3月2日(土)・3月3日(日)の2日間に限り、定番メニューやセットメニューを半額にて提供致します。
※一部商品を除きます。
年に1度のこの機会に、是非ご来店下さい。
【水屋人間談】
幼い頃より、スガキヤがあるエリアでした関係で。
「タイミングが合えば」半額期間に食べに行きます。
こしょうを入れずに「何も加えない状態」で食べなければ、
「既に入っているこしょう」が加わり、「味が酷くなる」ことを忘れることが、一年に一回しかいかない「性」です。
お近くの「スガキヤ」でお楽しみ下さい。
http://www.sugakico.co.jp/news/newsEv/entry-1439.html
日頃より、スガキヤをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
毎年恒例となります「スーちゃん祭」を今年も開催致します。
スガキヤでは、2月15日(金)〜3月3日(日)の期間中、ラーメン類1杯ご購入のお客様に「半額パスポート」を1冊プレゼント致します。「半額パスポート」をお持ちのお客様に限り、2月15日(金)〜3月10日(日)の期間中、ラーメンやソフトクリームなどの定番メニューをはじめ、味噌ラーメンなどの季節メニューも含むほぼ全ての商品が1日一回半額でご利用いただけます。
また、寿がきやでは3月2日(土)・3月3日(日)の2日間に限り、定番メニューやセットメニューを半額にて提供致します。
※一部商品を除きます。
年に1度のこの機会に、是非ご来店下さい。
【水屋人間談】
幼い頃より、スガキヤがあるエリアでした関係で。
「タイミングが合えば」半額期間に食べに行きます。
こしょうを入れずに「何も加えない状態」で食べなければ、
「既に入っているこしょう」が加わり、「味が酷くなる」ことを忘れることが、一年に一回しかいかない「性」です。
お近くの「スガキヤ」でお楽しみ下さい。
静和会の「お返し」 は紫野源水 (むらさきのげんすい)
2019年2月3日 日常先生と水屋人間、社中も数名で参加(席はバラバラ)
で先生と水屋人間は一緒で結果「おつめ」に鎮座。
今回の席主の親先生は存じ上げている関係で、その「親先生」の配慮もあり楽しくさせていただきました。
以下「お返し」
御参考までに
京都/北大路 の
紫野源水 (むらさきのげんすい)
江戸時代創業の老舗和菓子店「源水」の三男に生まれたご主人が、生家で修業を積んだ後に創業。
「松の翠」
引用先
http://www.trip.kyoto.jp/spot/db/murasakinogensui
[食べログ]
https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260503/26009377
で先生と水屋人間は一緒で結果「おつめ」に鎮座。
今回の席主の親先生は存じ上げている関係で、その「親先生」の配慮もあり楽しくさせていただきました。
以下「お返し」
御参考までに
京都/北大路 の
紫野源水 (むらさきのげんすい)
江戸時代創業の老舗和菓子店「源水」の三男に生まれたご主人が、生家で修業を積んだ後に創業。
「松の翠」
引用先
http://www.trip.kyoto.jp/spot/db/murasakinogensui
[食べログ]
https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260503/26009377
菓子屋さんの2月の主菓子
2019年2月1日 日常月初めの主菓子めぐり
【1】加賀藩御用菓子司 森八 「長生殿」
http://www.morihachi.co.jp/
(主菓子)
http://www.morihachi.co.jp/product_jounama
【2】熊本の香梅(こうばい)
http://www.kobai.jp/
(主菓子)
http://www.kobai.jp/wagashi/
【3】明石屋(鹿児島)
https://www.akashiya.co.jp/
(主菓子)
https://www.akashiya.co.jp/monthly/
【4】末富(京都)
http://www.kyoto-suetomi.com/
(主菓子)
http://www.kyoto-suetomi.com/seasonal/
【5】塩芳軒 (しおよしけん)(京都)
http://www.kyogashi.com/
(主菓子)
http://www.kyogashi.com/koyomi
【1】加賀藩御用菓子司 森八 「長生殿」
http://www.morihachi.co.jp/
(主菓子)
http://www.morihachi.co.jp/product_jounama
【2】熊本の香梅(こうばい)
http://www.kobai.jp/
(主菓子)
http://www.kobai.jp/wagashi/
【3】明石屋(鹿児島)
https://www.akashiya.co.jp/
(主菓子)
https://www.akashiya.co.jp/monthly/
【4】末富(京都)
http://www.kyoto-suetomi.com/
(主菓子)
http://www.kyoto-suetomi.com/seasonal/
【5】塩芳軒 (しおよしけん)(京都)
http://www.kyogashi.com/
(主菓子)
http://www.kyogashi.com/koyomi
(1/20) 支部の初釜 薄茶席茶杓の銘は「高臥」
2019年1月20日 日常「高臥:コウガ」
俗世間を離れ、心を高く持って、山野などでひそかに暮らすこと。
「安眠高臥對青山」
安眠(あんみん)高臥(こうが)青山(せいざん)に対(たいす)
俗世間を離れ、心を高く持って、山野などでひそかに暮らすこと。
「安眠高臥對青山」
安眠(あんみん)高臥(こうが)青山(せいざん)に対(たいす)
(1/9) 1/2200
2019年1月9日 日常本日先生は京都の初釜に
朝6時の特急で
平成31年己亥歳 今日庵初釜式
http://www.urasenke.or.jp/textm/headq/soke/koyomi/hatuh31k/hatuh31k.html
タイトルは今年の京都分の招待客数。
たぶん過去の推移からして個人的に思う人数は以下
1日目(7日):200名
2日目(8日):400名
3日目(9日):400名
4日目(10日):400名
5日目(11日):400名
6日目(12日):400名
1日8席(1席50名)
かな
時間設定がされていて1席目に入られたそうです。
夕方4時過ぎには自宅に戻ってきました。
持ち帰りの「薄茶席」の「干菓子」食べる前に記録用に
後から添付します。
朝6時の特急で
平成31年己亥歳 今日庵初釜式
http://www.urasenke.or.jp/textm/headq/soke/koyomi/hatuh31k/hatuh31k.html
タイトルは今年の京都分の招待客数。
たぶん過去の推移からして個人的に思う人数は以下
1日目(7日):200名
2日目(8日):400名
3日目(9日):400名
4日目(10日):400名
5日目(11日):400名
6日目(12日):400名
1日8席(1席50名)
かな
時間設定がされていて1席目に入られたそうです。
夕方4時過ぎには自宅に戻ってきました。
持ち帰りの「薄茶席」の「干菓子」食べる前に記録用に
後から添付します。
「知っている方教えて下さい」 第54回近畿地区大会(主管:但馬)の城崎温泉の会場はどこ?
2018年12月18日 日常6月22日(土)・23日(日) に開催される、第54回近畿地区大会(主管:但馬)の城崎温泉の会場はどこでしょうか?
既に主管但馬支部の方は承知していると思いますが、他の支部管轄では情報が一切ありません。
基本「自力」で城崎温泉に行き、「自力」で土日の宿泊ホテル確保となると早期の情報が皆さん欲しいのです。
たぶん過去の行事を裏千家のHPから調査すると
15年05月25日 支部60周年 青年部40周年 記念大会
25年04月06日 但馬支部70周年・青年部50周年記念大会
茶席
城崎温泉
西村屋ホテル招月庭
式典
城崎国際アートセンター(旧 城崎大会議館)
かなと想像してますが
今回の2019年 6月22日(土)・23日(日) に開催される、第54回近畿地区大会の正式な場所等わかっています方からの御回答お願いいたします。
城崎温泉 西村屋ホテル招月庭(しょうげつてい)の施設概要(じゃらんより)
https://www.jalan.net/yad332274/?screenId=UWW3052&yadNo=332274&yadoDetailMode=1&smlCd=281102&distCd=01
JR城崎温泉駅から招月庭までは、徒歩で約25分くらいです。
52回(姫路)、53回(大阪)両日とも
茶席は7時30分受付、8時開始。
既に主管但馬支部の方は承知していると思いますが、他の支部管轄では情報が一切ありません。
基本「自力」で城崎温泉に行き、「自力」で土日の宿泊ホテル確保となると早期の情報が皆さん欲しいのです。
たぶん過去の行事を裏千家のHPから調査すると
15年05月25日 支部60周年 青年部40周年 記念大会
25年04月06日 但馬支部70周年・青年部50周年記念大会
茶席
城崎温泉
西村屋ホテル招月庭
式典
城崎国際アートセンター(旧 城崎大会議館)
かなと想像してますが
今回の2019年 6月22日(土)・23日(日) に開催される、第54回近畿地区大会の正式な場所等わかっています方からの御回答お願いいたします。
城崎温泉 西村屋ホテル招月庭(しょうげつてい)の施設概要(じゃらんより)
https://www.jalan.net/yad332274/?screenId=UWW3052&yadNo=332274&yadoDetailMode=1&smlCd=281102&distCd=01
JR城崎温泉駅から招月庭までは、徒歩で約25分くらいです。
52回(姫路)、53回(大阪)両日とも
茶席は7時30分受付、8時開始。
先生は朝一の特急(6:00)で京都の家元の処に
会の代表で今年も「事始め」に行かれました。
夕方には帰宅できるエリア環境なので最適ですが、全国海外からの「事始め」参列の方はそれなりに日程都合つけての参加ですので大変ですと思います。
正月には初釜、これも上記に順次ますね。
先生にも来年の正月の初釜の招待が着ましたのでまた6時の特急かな。
会の代表で今年も「事始め」に行かれました。
夕方には帰宅できるエリア環境なので最適ですが、全国海外からの「事始め」参列の方はそれなりに日程都合つけての参加ですので大変ですと思います。
正月には初釜、これも上記に順次ますね。
先生にも来年の正月の初釜の招待が着ましたのでまた6時の特急かな。
菓子屋さんの12月の主菓子
2018年12月1日 日常月初めの主菓子めぐり
【1】加賀藩御用菓子司 森八 「長生殿」
http://www.morihachi.co.jp/
(主菓子)
http://www.morihachi.co.jp/product_jounama
【2】熊本の香梅(こうばい)
http://www.kobai.jp/
(主菓子)
http://www.kobai.jp/wagashi/
【3】明石屋(鹿児島)
https://www.akashiya.co.jp/
(主菓子)
https://www.akashiya.co.jp/monthly/
【4】末富(京都)
http://www.kyoto-suetomi.com/
(主菓子)
http://www.kyoto-suetomi.com/seasonal/
【5】塩芳軒 (しおよしけん)(京都)
http://www.kyogashi.com/
(主菓子)
http://www.kyogashi.com/koyomi
【1】加賀藩御用菓子司 森八 「長生殿」
http://www.morihachi.co.jp/
(主菓子)
http://www.morihachi.co.jp/product_jounama
【2】熊本の香梅(こうばい)
http://www.kobai.jp/
(主菓子)
http://www.kobai.jp/wagashi/
【3】明石屋(鹿児島)
https://www.akashiya.co.jp/
(主菓子)
https://www.akashiya.co.jp/monthly/
【4】末富(京都)
http://www.kyoto-suetomi.com/
(主菓子)
http://www.kyoto-suetomi.com/seasonal/
【5】塩芳軒 (しおよしけん)(京都)
http://www.kyogashi.com/
(主菓子)
http://www.kyogashi.com/koyomi
事前に「行く」と言って張り切って「応募用紙」出して約1ヶ月後に「参加できます」のはがきが届き。
と言うことで、覚えていない位前の「記念宗旦忌」に行って以来の「忌行事」で今回も「宗旦忌」に今日朝一番の特急を利用して「京都」に。
朝の集合時間前に到着予定で行っているのに「遠方組」が既に集合場所に待機していたらしい。
固定の参加枠なのにね。
で先生「お一人様」なのですが、最終的に「山形の方」「東京の世田谷の方」と一緒に行動されたそうで。
またサイトに記載された際に
ぼちぼち更新します。(茶会の報告書いてないですね。申し訳ありません:笑)
裏千家hpより
http://www.urasenke.or.jp/textm/headq/soke/koyomi/soutankih30/soutankih30.html
と言うことで、覚えていない位前の「記念宗旦忌」に行って以来の「忌行事」で今回も「宗旦忌」に今日朝一番の特急を利用して「京都」に。
朝の集合時間前に到着予定で行っているのに「遠方組」が既に集合場所に待機していたらしい。
固定の参加枠なのにね。
で先生「お一人様」なのですが、最終的に「山形の方」「東京の世田谷の方」と一緒に行動されたそうで。
またサイトに記載された際に
ぼちぼち更新します。(茶会の報告書いてないですね。申し訳ありません:笑)
裏千家hpより
http://www.urasenke.or.jp/textm/headq/soke/koyomi/soutankih30/soutankih30.html
花バサミ
★(MARUSHU)
株式会社 マルシュー刃物製作所
http://marushu.sakura.ne.jp/
〒675-1314
兵庫県小野市長尾町822-112
TEL 0794-62-6993
FAX 0794-62-6902
E-mail:marushu@chive.ocn.ne.jp
★水野鍛錬所
http://www.mizunotanrenjo.jp/
大阪府堺市堺区桜之町西1-1-27
TEL:072-229-3253 FAX:072-228-1354
★㈱佐藤産業
http://www.s-sato.co.jp/syouhin.html
http://www.s-sato.co.jp/seika/index.html
新潟県新潟市西蒲区
和納5767-18
TEL0256-73-7178
E-MAIL
mailbox@s-sato.co.jp
★(MARUSHU)
株式会社 マルシュー刃物製作所
http://marushu.sakura.ne.jp/
〒675-1314
兵庫県小野市長尾町822-112
TEL 0794-62-6993
FAX 0794-62-6902
E-mail:marushu@chive.ocn.ne.jp
★水野鍛錬所
http://www.mizunotanrenjo.jp/
大阪府堺市堺区桜之町西1-1-27
TEL:072-229-3253 FAX:072-228-1354
★㈱佐藤産業
http://www.s-sato.co.jp/syouhin.html
http://www.s-sato.co.jp/seika/index.html
新潟県新潟市西蒲区
和納5767-18
TEL0256-73-7178
mailbox@s-sato.co.jp